ソラマメ 種蒔き

大分遅くなってしまいましたが、昨日ソラマメの種を播きました。

01r0024212%e3%83%bb111123%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161023web%e4%bf%9d%e5%ad%98

品種は「河内一寸そら豆」(アタリヤ農園)、寒さに負けず元気に育ってほしいものです。

サツマイモ収穫(その2)

昨日、2回目のイモ掘りを行いました。
今回収穫したのは品種不明のイモです。

01r0024186%e3%83%bb111122%e6%92%ae%e5%bd%b1161023web%e4%bf%9d%e5%ad%98

先述のジャガイモ苗を傷付けぬよう注意して掘り上げます。

02r0024187%e3%83%bb111122%e6%92%ae%e5%bd%b1161023web%e4%bf%9d%e5%ad%98

種イモはこんなに大きくなっていました。

03r0024190%e3%83%bb111122%e6%92%ae%e5%bd%b1161023web%e4%bf%9d%e5%ad%98

これがプランター3鉢分の収穫量。
思っていた以上に沢山採れました。

04r0024203%e3%83%bb111122%e6%92%ae%e5%bd%b1161023%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

さっそく蒸かして頂きましょう。

一般的に採り立てのイモは甘くないそうですが、コレは実に甘くて美味しゅうございました。
カナブンの幼虫による虫食い等もありましたが、大満足の結果です。

図らずも秋ジャガ栽培

そろそろサツマイモの収穫時期だな。そう思いながら様子を見てみると

01r0024180%e3%83%bb111122%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161023%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

蔓の間からジャガイモの芽が顔を出しているではありませんか!

植木鉢が足りないので秋ジャガ栽培は中止していたのですが、図らずも1株だけ育ちそうです。
こういう嬉しい誤算が間々あるので、土を耕さない方法(不耕起栽培)をやめられないのであります。

それにしても、この場合サツマイモはどうやって掘り出したらよいのでしょう?

講座「建築家の仕事を理解して、安全ないい家を造ろう!!」

今週末、私が参加しているNPO法人家づくりの会が、TOTO東京センターショールームにて表題の講座を行います。

01(松原さんのブログから拝借)20170310web保存

詳しい内容については上の画像を同会ホームページを御覧ください。
皆様のお越しをお待ち申し上げます。

家づくり学校1年生第7回「歴史から考える」

11月20日の日曜日、家づくり学校1年生の第7回「歴史から考える」の講師をさせていただきました。

01%e7%9f%b3%e9%bb%92%e6%b0%8f%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%83%bb%e5%ae%b6%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%81%8b%e3%82%89%e6%8b%9d%e5%80%9f161022web%e4%bf%9d

詳細は家づくり学校公式ブログの石黒隆康さんによる報告記事をご参照ください。

(写真:石黒隆康さん)

大根の間引き

今朝、大根の間引きを決行。

01r0024176%e3%83%bb111120%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161208web%e4%bf%9d%e5%ad%98

思いの外大きく育っていました。

インターンシップ

インターンシップで来ているK君。

01(R0024172・111118成一郎撮影)20170310回転してweb保存

現在模型と格闘中です。

古い写真

先日のOB会で再会した仲間達と古い写真を見せ合って楽しんでいます。

01(111117スキャン・元は850828)01・20170120web保存
中でも私が一番気に入っている写真がコレ。
私が沼へ突き落とされそうになっています(笑)

この写真を演出した先輩は今や人気TV番組のディレクター、やはり若い頃から才能がおありだったのですね。

大谷石の現地見学 バスツアー

11月5日、大谷石の現地見学バスツアーに参加してきました。
これは日本建築家協会・中野地域会東京都建築士事務所協会・中野支部が主催して中野区民の皆さんと一緒に旅をする企画です。

01(R0023895・111105成一郎撮影)20170314回転してweb保存

バスの中で小西敏正先生の解説を聞きながら
まずは屏風岩石蔵を見学。

02(R0023915・111105成一郎撮影)20170314回転してweb保存

続いて大谷石の採掘場へ。
こちらは野天堀り。

03(R0023938・111105成一郎撮影)01・20170314回転してweb保存

こちらは竪坑、今春家づくり学校でも訪れた場所。
当たり前ですが前回来た時より穴が深くなっていました。

04(R002395403・111105成一郎撮影)20170314回転してweb保存

続いて渡辺家住宅へ。

05(R0023960・111105成一郎撮影)20170314web保存

昼食は「HACHINOJO(ハチノジョウ)」で。
ここも大谷石を使った建物です。

06(R0023962・111105成一郎撮影)20170314回転してweb保存

ちょっ蔵広場、建築家・隈研吾氏による設計。
大谷石の新しい使い方がユニークながら、軒天処理のあまりに表層的なことよ……。

07(R0023982・111105成一郎撮影)20170314回転してweb保存

最後は那珂川町馬頭広重美術館へ。
これまた隈研吾氏の作品です。
あいにく既に日は落ち、ガラス屋根下のルーバー効果を体感出来ず残念。

以上、盛り沢山の強行軍で、予定時刻から大幅に遅れての帰還と相成りました。
皆様、誠にお疲れ様でした。

関連記事
小西のウェブログ『111105

11月前半の収穫

11月前半の我が家の収穫物です。

01(R0023985・111107成一郎撮影)20170314web保存
11月7日
インゲン、未熟なまま生長が止まったナス
右は虫食いのインゲン、インゲンはこれにて栽培終了

02(R0023993・111107成一郎撮影)02・20170314web保存
同じく7日に収穫したカブ

03(R0024007・111109成一郎撮影)20170314web保存
11月9日
カブ、パプリカ
青いパプリカは、鳥が苗を引き抜いてしまった為泣く泣く収穫

04(R0024085・111113成一郎撮影)20170314web保存
11月13日
ハバネロ、タカノツメ、カブとその間引き菜

ご覧の通り、先月までと比べ収穫量がめっきり減りました。