飛蝗

日本民家園にて、ある民家の縁側でお婆さんが何か作っておられました。

棕櫚(シュロ)の葉で出来た飛蝗(バッタ)です。凄いですね!
御言葉に甘えて、ひとつ頂いてまいりました。

この鳥どなた?

満潮でハートロックが見えなくても、海岸そのものは実に美しいので、暫し佇んでおりました。
その時に遭遇したのが此の小鳥。

見た事の無い野鳥です。何という鳥でしょう?
どなたか御存知の方、御教示賜れば幸いに存じますm(_ _)m

(1月15日追記)
SNS上で複数の方々から教えて頂きました。
磯鵯(イソヒヨドリ)の雌だそうです。

ふわふわロールいちご

デブなのですが、その配色の妙に、つい……。

誠に美味しゅうございました。

瑠璃懸巣

鯨に会えず残念な思いの我々夫婦は、その悲しみを癒そうとハートロックへ。
しかし行ってみると、潮が満ちておりハートロックは海の中……。
更なる悲哀を重ねる中、駐車場へ戻るべく林の中を歩いていると

なんと、樹上に瑠璃懸巣(ルリカケス)が居るではありませんか!
以前見たのはナイトツアーだったので、今回はハッキリその姿を捉える事が出来ました。

シクラメン

我が家のシクラメン。

今年綺麗に咲いています。

ホエールウォッチング

奄美3日目はON SHORE(オンショア)さんのホエールウォッチングに参加しました。
冬の奄美には白長須鯨(シロナガスクジラ)がお産の為にやってくるそうで、是非とも親子鯨を間近に見たかったのです。


大型クルーザーに乗って鯨を探します。まばゆい陽光。


フウチブルの滝。船からしか見る事が出来ないそうな。

航行すること約3時間、誠に残念ながら鯨に会う事はかないませんでした……。
2月頃の方が出会う確立が高くなるようです。また来ようかしらん?

カクレクマノミ

先日の葛西臨海水族園にて、カクレクマノミ。

奄美大島でのシュノーケリングの思い出が蘇ります。

奄美の黒兎

奄美2日目の夜はミッドナイトツアー奄美&四輪バギーに参加。
本来なら井村さんに御願いするのですが帰省中との事だったので……。
果たして冬の夜には、どんな動物が見られるでしょうか?


奄美の黒兎(アマミノクロウサギ)です!


こちらは赤ちゃんウサギ。
光を当てられてフリーズしてしまいました、可愛ゆす♥

他には毛長鼠(ケナガネズミ)が電線を走る姿も目撃。
残念ながら今回は鳥類と出会う事はありませんでしたが、とても楽しゅうございました。

帝京平成大学中野キャンパスの前を歩いていたら

幹が綺麗に苔むした欅(ケヤキ)に出会いました。

奄美瀬戸崎灯台

ホノホシ海岸を後にし、どこかで奄美の夕日を眺めようと更に南へ。
途中何度か寄り道をしつつ、奄美瀬戸埼灯台の看板を見るや其処へ車を停めました。
きっと見晴らしが良いに違いありません。


とても可愛らしいサイズの灯台です。


案の定、素晴らしい景色。夕日と船です。

特に観光スポットと言う訳ではないのですが、良い場所でありました。