苗作りをしていたタマネギ、そろそろ定植しなければなりません。
このくらい生長しました。
ちなみに発芽したうち半分は枯れてしまいました。
2鉢に20本弱を定植。
まだ沢山苗が余っているので、近々収穫予定のサツマイモの跡地にも定植するつもりです。
苗作りをしていたタマネギ、そろそろ定植しなければなりません。
このくらい生長しました。
ちなみに発芽したうち半分は枯れてしまいました。
2鉢に20本弱を定植。
まだ沢山苗が余っているので、近々収穫予定のサツマイモの跡地にも定植するつもりです。
建築家の林昌二さんが亡くなりました。
心よりご冥福をお祈り致します。
写真は線路と夕焼け空。
JR東中野駅そばの跨線橋から撮影したものです。
タカノツメ栽培がそろそろ終了です。
今年も沢山収穫出来ました。
11月後半の我が家の収穫物です。
11月20日
間引き大根、カブとその間引き菜
11月22日
品種不明のサツマイモ
11月23日
パプリカ、ナスの未熟果、タカノツメ、サツマイモ(品種不明)
ナスの鉢を片付けました。
11月27日
カブ
冬が近付くにつれカブの肥大速度も鈍り始めたようです。
1回目の麦踏みを行いました。
大麦の脇に生えているのはレンゲ草。
こぼれ種から自然に発芽したものです。
一方、小麦は発芽率が低かったので、今夏収穫したものも含め、先週再度種蒔きを実施。
ところが鳥(おそらく雀)に掘り出され綺麗に食べ尽くされてしまいました……。
先週種を播いた「からし菜」が発芽しました。
適正時期よりひと月遅れですが、元気に育ってほしいものです。
少しずつ収穫している「みやま小かぶ」。
今度は鶏のそぼろと一緒にあんかけにしてみました。
大変美味しゅうございました。
少しずつ収穫している「みやま小かぶ」。
我が家では味噌汁の具になる事が多いですが、日々美味しく頂いています。
昨日の午後4時頃、例によって会社のバルコニーで煙草を吸っていると、夕焼けが実に綺麗そうな様子。
慌てて屋上へダッシュしました。
しかし、屋上へのドアには鍵が……。
仕方がないので屋上階エレベーターホールにあるたった一つの窓から北~東方向を撮影。
夕陽に照り映える雲と街並み、これはこれで美しい風景です。
画像では分かりにくいですが、筑波山を望むことも出来ました。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.