昨年末、6月に収穫した小さなタマネギをそのまま植えてみました。
こうすると短期間で大きなタマネギに育つと知ったからです。
もっとも通常は8~9月に植え付けるそうですが……。

2月末になってようやく芽が出てきました。
今年こそは大きなタマネギがとれますように。
昨年末、6月に収穫した小さなタマネギをそのまま植えてみました。
こうすると短期間で大きなタマネギに育つと知ったからです。
もっとも通常は8~9月に植え付けるそうですが……。

2月末になってようやく芽が出てきました。
今年こそは大きなタマネギがとれますように。
2月の我が家の収穫物です。
収穫量が少ないのでひと月分をまとめてご覧に入れます。

2月4日
小松菜、カブ、ジャガイモ

2月12日
からし菜の間引き菜、カブ

2月26日
カブ、ネギ
月末に気温が上がるとともに野菜の生長も加速し始めたようです。
このところ少し暖かくなってきた東京地方。

我が家の盆栽の梅もようやく咲き始めました。
昨日に引き続き、鳥害のお話です。
去年の冬のこと、朝7時過ぎに屋上へ出てみると夥しい量の鳥の糞が!

ヒエ~ッ!
これ以上詳細な画像の掲示は差し控えさせていただきます。
クルミの鉢に敷いていた枯れ枝が散乱し、またもや発芽したソラマメがほじくり返されています。
例によってカラスか、それともヒヨドリか?
腹を立てながらソラマメを植え直し少し掃除をし、いったん朝飯を食べに階下へ下りました。
食後、掃除の続きをしようと再び屋上に上がると、10数羽ものツグミが一斉に飛び立つではありませんか!

新手の登場です。
そういえば糞の色・形がこれまでと違っていました。
こんなモノで鳥の見分けが付くようになった自分が悲しい……。
冬の屋上菜園、処置無しでございます。
(下写真はミニネットZOOさんから拝借・加工させていただきました)
今日は自宅で仕事をしています。
夕方、煙草を一服しようと屋上へ上がると(ホタル族です)、ヒヨドリの群れが一斉に飛び立ちました。
もしやと思い野菜をチェックしてみると

小松菜が食い散らされているではありませんか!
週末に収穫予定だったのに……。
屋上菜園は日々鳥達との戦いであります。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.