日曜日は関西から来京されたS先輩と久しぶりに再会。
月島で開催中のミンダナオ会(先輩が所属)による模型展示会へご一緒しました。

精巧な模型の数々に圧倒されます。

その後は東京駅とKITTEをご案内(という大義名分で、実は私が行きたかったのであります)。
集まった全員が学生に戻ったかのような、実に愉快なひと時を過ごす事が出来ました。
日曜日は関西から来京されたS先輩と久しぶりに再会。
月島で開催中のミンダナオ会(先輩が所属)による模型展示会へご一緒しました。

精巧な模型の数々に圧倒されます。

その後は東京駅とKITTEをご案内(という大義名分で、実は私が行きたかったのであります)。
集まった全員が学生に戻ったかのような、実に愉快なひと時を過ごす事が出来ました。
昨日はアトリエCOSMOSの作品集「Beyond the Space」出版記念の集いに参加すべく鎌倉の浄智寺へ。

白鳥さんご夫妻のお人柄そのままの、和やかで楽しい時間を過ごさせていただきました。
関連記事
アトリエCOSMOSのブログ「Beyond the Spaceが、私達の著書として美術出版社から、全国主要書店に一斉発売になりました。出版社の編集、デザイナー、写真家、図面制作者、営業、印刷所のエンジニア等と侃々諤々の時間を掛けました。」
土曜日の東京地方は45年ぶりという大雪。
翌朝の雪かきのせいで、現在筋肉痛に苦しんでいる私です。

積もり始めた雪の上に、山茶花の花びらが落ちていました。
今日は我が師・広瀬鎌二先生の命日です。
師を偲びつつ思い出の写真を御覧に入れましょう。

これはいつきのみや歴史体験館での1葉。
師愛用のライカを手にした私が「ああでもない、こうでもない」と駄目出しされながら天井を撮影しています。
ここで建築史家・鈴木博之先生の訃報を知りました。
鈴木先生には、広瀬の小説「大廈成る」出版記念会の発起人を御願いしたり、師晩年の東京大学での特別講義で司会をしていただくなど、大変お世話になりました。
心よりご冥福をお祈り致します。
(写真:朝倉幸子さん)
立春だというのに東京では雪が舞いました。

その後雪は雨となり、さほど積もらず、いささか残念……。
しかし非力な私にとって、雪かきをしなくて済むのは幸いと言えるかもしれません。
昨年完成した住宅です。
玄関と水廻りを既存の親世帯住居と共有しつつ、若夫婦の為に小さな離れを増築したもの。

室内にあらわされた木造の小屋組が家族を優しく包み込んでくれる事を願って設計しました。
(2014年1月31日 NPO法人家づくりの会ブログ「”まちに出た、建築家たち。”」より転載)
ご近所さんから頂いたフキノトウを天麩羅に。

今日は節分、緩やかに春が近付いています。
当社はマンションの6階にあり、喫煙者である私はバルコニーにて煙草を楽しんでいます。
そんなホタルと化したひと時、眼下の電柱が目に留まりました。

どうやら頂部の鋼材が雀の巣になっている模様。
都会にあっても動物達はたくましく生きているのですね。
(2014年1月30日 NPO法人家づくりの会ブログ「”まちに出た、建築家たち。”」より転載)
先述の通り料理に挑戦していますが、慣れぬ事ゆえ失敗は数知れません。
餃子を焼いた時の事。
なんとか上手く焼き上げ、フライパンをひっくり返し丸ごと皿に移そうとしたら

残っていた油が垂れてきて小指を火傷してしまいました……。
名料理人への道は長く険しいのであります。
(2014年1月29日 NPO法人家づくりの会ブログ「”まちに出た、建築家たち。”」より転載)
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.