続いて四同舎(湯沢酒造会館 設計:白井晟一 1959年)へ。
モノとモノとが直截にぶつかり合う、その逃げの無い厳しい納まりが空間に緊張感を与えています。
エントランス部分の花崗岩・ガラス・鋼製建具の取り合いにそれが顕著に見て取れました。

この建物は白井の最高傑作とは言えないでしょう。
しかし、この建築家が後に到達する唯一無二の境地、そこへ至るまでの苦悶を感じとれた事が、私にとっては大きな収穫でありました。
(つづく)
関連記事
家づくり学校公式ブログ「家づくり学校・修学旅行(その1)」
先月末、家づくり学校有志による修学旅行に参加してきました。
今回は秋田・青森を駆け足で回ります。
秋田駅に集合し、まずは国際教養大学図書館棟(設計:仙田満+環境デザイン研究所・コスモス設計共同企業体 2008年)へ。
ここは泉幸甫校長が絶賛されていたこともあり、大変楽しみにしておりました。
純粋な木造ではありません。RCと鉄骨も併用していますが、その組み合わせ方が絶妙です。
写真は空間のヘソとなる部分に配された合わせ柱。

空間構成と構造計画とが見事に融合しており、私は深く感銘を受けました。
(つづく)
関連記事
家づくり学校公式ブログ「家づくり学校・修学旅行(その1)」
昨秋は種を蒔かなかったにもかかわらず、こぼれ種から大麦が生長しています。

ここ数日で穂も出てきました。ほんの2~3株ですが、嬉しい誤算です。
今週前半の風と雨で我が家周辺の桜はほぼ散ってしまいました。

入れ替わりに銀杏の木が一斉に芽吹き始めています。
この数日雨続きだった東京地方ですが、今日は穏やかな晴天に恵まれました。

写真はこぼれ種から育ったレンゲ草の花。
我が家の小さな植木鉢の中でも、生々流転が繰り広げられています。
先週末に2種類のジャガイモを植え付けました。

写真の「シンシア」と、もうひとつは「メイクイーン」です。
大きなジャガイモが沢山とれるとよいのですが。
大根に続き「みやま小かぶ」もとう立ちし花が咲いてしまいました。

肝心のカブそのものはシワシワで、もはや食用に適さない模様……。
仕方がないので可憐な花を楽しむ事に致しましょう。
先週末から家づくり学校有志で東北を旅してきました。
このお話はまた後日。

写真は道中撮影した夕暮れの岩木山です。
今朝ジャガイモ植え付けの為久しぶりに屋上へ出ました。

すると、大根の花が咲いてしまっているではありませんか!

慌てて数本引き抜きましたが、ご覧の通り、ヒョロヒョロです。
昨日花冷えと書いたばかりですが、今日は一転、汗ばむ程の陽気となりました。

写真はJR東中野駅脇の線路土手、まさに春爛漫です。