T先生からキャンパス近くの藤の花が満開と聞き及び、早速見物。

01img_0429%e3%83%bb130418%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b303%e6%8e%92%e6%b0%b4%e5%8f%a3%e5%a1%97%e3%82%8a%e3%81%a4%e3%81%b6%e3%81%97%e5%8a%a0%e5%b7%a5%e3%83%bb161118web%e4%bf%9d%e5%ad%98

辺り一面に芳香が漂っていました。

アゲハチョウ(揚羽蝶)

風を避けてでしょうか、ビルの出入口床にアゲハチョウが止まっていました。

01img_0427%e3%83%bb130417%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b3%e3%83%bb161118%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

いつもながら、自然の造形美には感心させられます。

家づくり学校修学旅行2013(その4)

盛美園の植栽には頑丈そうな雪囲いが施されていました。

01r0026374%e3%83%bb130331%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%83%bb%e4%b8%ad%e9%96%93%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%b31502%e3%83%bb161118%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d

まるで竪穴式住居が建ち並んでいるかのよう。
こうしたその土地ならではの風物詩と出会うのも旅の楽しみのひとつです。
(つづく)

関連記事
家づくり学校公式ブログ「家づくり学校・修学旅行(その2)

家づくり学校修学旅行2013(その3)

修学旅行二日目は、まず盛美館へ。
下層を和風、上層を洋風とした和洋折衷の建築。私は初めて訪れました。

01r0026377%e3%83%bb130331%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%83%bb%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e8%a3%9c%e6%ad%a3x2%e3%83%bb%e4%b8%ad%e9%96%93%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%b33012%e3%83%bb

2階は立ち入り禁止だったため、一風変わった磨き壁を見学出来ず残念……。
雪の無い季節に再訪し、名園とされる庭も眺めてみたいものです。
(つづく)

関連記事
家づくり学校公式ブログ「家づくり学校・修学旅行(その2)

授業開始

昨日から東洋大学2年生の授業が始まりました。

01%e9%88%b4%e6%9c%a8%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e8%a8%98%e4%ba%8b2009%e5%b9%b45%e6%9c%8811%e6%97%a5%e3%82%88%e3%82%8a%e6%8b%9d%e5%80%9f%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f

演習課題が中心のこの科目、学生諸君にとってさぞや大変だろうと思いますが、頑張ってもらいたいものです。

(写真は建築家・鈴木隆之さんのブログ記事から拝借しました)

ジャガイモ発芽

メイクイーンが発芽しました。

01img_0423%e3%83%bb130408%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b302%e3%83%bb161118%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

動物であれ植物であれ赤ちゃんは何でも可愛いものですね。

家づくり学校修学旅行2013(その2)

続いて四同舎(湯沢酒造会館 設計:白井晟一 1959年)へ。
モノとモノとが直截にぶつかり合う、その逃げの無い厳しい納まりが空間に緊張感を与えています。
エントランス部分の花崗岩・ガラス・鋼製建具の取り合いにそれが顕著に見て取れました。

01r0026361%e3%83%bb130330%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%83%bb%e6%ad%aa%e3%81%bf%e8%a3%9c%e6%ad%a3%e3%83%bb%e7%b8%ae%e5%b0%8f03%e3%83%bb161118web%e4%bf%9d%e5%ad%98

この建物は白井の最高傑作とは言えないでしょう。
しかし、この建築家が後に到達する唯一無二の境地、そこへ至るまでの苦悶を感じとれた事が、私にとっては大きな収穫でありました。
(つづく)

関連記事
家づくり学校公式ブログ「家づくり学校・修学旅行(その1)

家づくり学校修学旅行2013(その1)

先月末、家づくり学校有志による修学旅行に参加してきました。
今回は秋田・青森を駆け足で回ります。

秋田駅に集合し、まずは国際教養大学図書館棟(設計:仙田満+環境デザイン研究所・コスモス設計共同企業体 2008年)へ。
ここは泉幸甫校長が絶賛されていたこともあり、大変楽しみにしておりました。

純粋な木造ではありません。RCと鉄骨も併用していますが、その組み合わせ方が絶妙です。
写真は空間のヘソとなる部分に配された合わせ柱。

01r0026328%e3%83%bb130330%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%83%bb%e8%87%aa%e5%8b%95%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc%e8%a3%9c%e6%ad%a3%e3%83%bb%e6%ad%aa%e3%81%bf%e8%a3%9c%e6%ad%a3%e3%83%bb

空間構成と構造計画とが見事に融合しており、私は深く感銘を受けました。
(つづく)

関連記事
家づくり学校公式ブログ「家づくり学校・修学旅行(その1)

大麦出穂(しゅっすい)

昨秋は種を蒔かなかったにもかかわらず、こぼれ種から大麦が生長しています。

01img_0421%e3%83%bb130408%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b301%e3%83%bb161118%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

ここ数日で穂も出てきました。ほんの2~3株ですが、嬉しい誤算です。

新緑・イチョウ(銀杏・公孫樹)

今週前半の風と雨で我が家周辺の桜はほぼ散ってしまいました。

01p4060025%e3%83%bb080406%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b102%e3%83%bb161118web%e4%bf%9d%e5%ad%98

入れ替わりに銀杏の木が一斉に芽吹き始めています。