ゴーヤ結実

台風4号で薙ぎ倒され瀕死の状態にあったゴーヤが、夏の到来と共に復活。

01r0025519%e3%83%bb120804%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161101%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

ようやく最初の実が生り始めました。

7月の収穫

7月の我が家の収穫物です。

01r0025437%e3%83%bb120702%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
7月2日
インゲン

02r0025439%e3%83%bb120704%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
7月4日
完熟してしまったキュウリ、インゲン

03r0025441%e3%83%bb120709%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
7月9日
インゲン

04r0025454%e3%83%bb120711%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
7月11日
ミニトマト、キュウリ、ナス

05r0025459%e3%83%bb120714%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
7月14日
ミニトマト
本当はもうひとつあったのですが鳥にヤラれました……。

06r0025461%e3%83%bb120718%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
7月18日
インゲン、ミニトマト

07r0025505%e3%83%bb120722%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
7月21日
ヤングコーン、ナス、ミニトマト、シソ
トウモロコシは台風被害により生長出来ず……。

08r0025508%e3%83%bb120722%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
7月22日
ミニトマト

09r0025511%e3%83%bb120723%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
7月23日
ミニトマト、シソ

10r0025513%e3%83%bb120728%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
7月27日
ナス、キュウリ

11r0025514%e3%83%bb120728%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
7月28日
エダマメ

今年の夏はどうも不作のようです。

エダマメ収穫

ようやくエダマメを収穫しました。

01r0025514%e3%83%bb120728%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161101web%e4%bf%9d%e5%ad%98

鞘の中の実はいささか貧弱ながら、誠に美味しゅうございました。

大学にて

先日大学にて、名取発先生の講義に少しだけ顔を出してきました。
拙作「土蔵のある家」の構造模型を3年生諸君が一所懸命に作成中なのです。

01dvc00001%e3%83%bb120719%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%90%ba%e5%b8%af161101web%e4%bf%9d%e5%ad%98

写真はSA(スチューデント・アシスタント)の女学生が作った見本。
彼女も写真に入るよう促したのですが、固辞されてしまいました(笑)

ニラの花

01dvc00006%e3%83%bb120718%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%90%ba%e5%b8%af161023web%e4%bf%9d%e5%ad%98

ニラの花が咲きました。

スイカ結実

西瓜が実り始めました。

01dvc00011%e3%83%bb120718%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%90%ba%e5%b8%af161101web%e4%bf%9d%e5%ad%98

収穫が楽しみです。

清水建設技術研究所 安全安震館 設計:高橋靗一/SFS・21+清水建設 2006年

先日、如学会(注)技術見学会に飛び入り参させていただき、清水建設技術研究所を訪れました。
各施設に用いられた創意工夫の素晴らしさも然る事ながら、塔頂免震構造を実現した「安全安震館」が建築家・高橋靗一氏ならではの実に繊細且つ美しい建築で、大変感銘を受けた次第です。
研究所内部は写真撮影禁止につき、コチラで概要をご覧ください。

(注)如学会とは、東京都市大学(旧武蔵工業大学)建築学科の同窓会組織です。

ミニトマト収穫

今年最初のミニトマトを収穫しました。

01r0025458%e3%83%bb120711%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161101%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

品種名は「かんたんルビーノ」(サントリーフラワーズ)、苗を購入し育てたものです。

エダマメ結実

エダマメの花が咲き、実も生り始めました。

01r0025443%e3%83%bb120710%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161101%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

あとどのくらいで収穫出来るでしょうか?

広瀬鎌二先生を偲ぶ会

昨日、建築家会館ホールにて我が師・広瀬鎌二を偲ぶ会が行われました。
前半はシンポジウム「広瀬鎌二とその時代」。
パネリストは池田武邦氏、伊藤延男氏、内田祥哉氏、高橋靗一氏という錚々たる方々。

01%e5%85%83%e7%94%bb%e5%83%8f%e3%81%af%e3%81%8a%e3%81%9d%e3%82%89%e3%81%8f%e6%a3%ae%e5%b7%9d%e5%90%9b%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%81%ae%e3%82%82%e3%81%ae160929%e7%b8%ae%e5%b0%8f200x300%e3%81%97

後半の立食パーティーでは、恩師を偲んで集まった皆さんが思い出話に花を咲かせていました。

(注)インターネットに接続しコチラのアドレスにアクセスすると、その様子をご覧頂けます。
写真は、会場に展示されていた広瀬の遺作「勝山館ガイダンス施設」(設計:文化財保存計画協会+広瀬研究室)、私は設計チームのチーフとして参加しました。