9月の我が家の収穫物です。
9月1日
ナス、メロン
9月5日
腐ってしまったスイカ、パプリカ、ナス
同じく9月5日
稲
9月8日
エダマメ、ミニトマト、パプリカ、ナス
9月9日
稲、ミニトマト
9月10日
稲、パプリカ
9月11日
稲、ミニトマト
9月12日
稲、ミニトマト、ナス
9月13日
稲、タカノツメ、ミニトマト
9月16日
稲、ミニトマト、ナス
9月24日
ナス
夏野菜はそろそろ終了です。
9月の我が家の収穫物です。
9月1日
ナス、メロン
9月5日
腐ってしまったスイカ、パプリカ、ナス
同じく9月5日
稲
9月8日
エダマメ、ミニトマト、パプリカ、ナス
9月9日
稲、ミニトマト
9月10日
稲、パプリカ
9月11日
稲、ミニトマト
9月12日
稲、ミニトマト、ナス
9月13日
稲、タカノツメ、ミニトマト
9月16日
稲、ミニトマト、ナス
9月24日
ナス
夏野菜はそろそろ終了です。
気仙沼震災復興語り部・Uさんのお話をうかがった後、陸前高田市へ。
被災者の高台移転先の造成工事に伴う土砂を搬出するベルトコンベヤー専門橋を見学しました。
その総延長は約3km。ダンプカーで土砂を運ぶと10年かかるのが、これにより2年未満に短縮出来るのだとか。
通称「希望のかけ橋」。一日も早い復興を願わずにはおれません。
魚市場見学後は、市内を巡りつつ気仙沼震災復興語り部・Uさんのお話を拝聴しました。
鹿折(ししおり)地区に設けられた献花台にて。
周囲一帯、地盤のかさ上げ工事が進行中です。
安波山(あんばさん)から市内を一望。
山からの下り道、カモシカの親子と遭遇しました。
Uさんのお話は大変分かりやすく、また、さぞやお辛い御経験だったでしょうに感情に流される事無く淡々と語られるその御姿に、深い感銘を受けました。
先週は、宮崎のK兄にお誘い頂き、東北研修旅行へ。
遊覧船で松島を巡ってきました。
9月14日、家づくり学校3年生「リノベーション(後半)」に参加してきました。
講師である安井正さんの手になる優れたリノベーション事例も見学出来るという誠に有意義な一日。
詳細は赤沼修さんによる報告記事をご参照ください。
我が家の屋上ではニラの花が満開です。
ミツバチがせわしなく飛び回っていました。
我が家の屋上で繁茂するイネ科の雑草。
おそらくメヒシバの仲間と思われます。
なかなか風情があるので花瓶に挿してみました。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.