エスカレーター

銀座線・外苑前駅にて。

01(DSC_0991・20180608)トリミング縮小300×450

エスカレーターの移動手摺まで路線色に合わせています。
乗客にとって明快で分かり易い、優れた色彩計画だと思います。

椿の実

蝉時雨 街中で見た赤い実が

01(CIMG9624・20170730)トリミング縮小300×450

椿(ツバキ)の其れと 初老にて知る

01(CIMG6095・20170528)トリミング縮小300×450・背景のみぼかし強×3・手前のみシャープ

東大寺・大仏(毘盧遮那仏)足元の蓮

風流考

最近複数の駅で、わざわざ鳥の鳴き声をBGMとして流していますが

01(CIMG2592・20171209)加工・縮小300×300・彩度-100

利休翁が存命なら嘆息するだろう、と思うのは私だけでしょうか?

魚市場

誰もいない昼下がりの魚市場。

01(R0017620・20100427)トリミング縮小400×600・レンズ補正垂直-6・彩度-100・シャープ・コントラスト+25

2010年、内田先生と御一緒した八戸にて撮影しました。

洗濯

神社の境内に沢山の法衣(?)が干してあります。

01(20150720_135733)トリミング縮小200×600(1)・明るさ+50コントラスト-50・シャープ

何かの行事の後だったのでしょうか。

01(20150720_175716)トリミング縮小200×600

夏、房総半島にて

01(CIMG1133・20170916)加工・縮小300×300

「美味いっ。やっぱラーメンは豚骨っしょ」

(象牙と石の彫刻美術館にて)

追悼・常田富士男さん

俳優の常田富士男さんの訃報を知りました。

常田さんと言えば、我々世代には何と言っても「まんが日本昔ばなし」の声優。
市原悦子さんとたった二人だけで変幻自在に声色を使い分け、人間から動物・妖怪まで、それも一時に複数の存在を同時に表現していた事は、子供であった私に芸能というものの凄さ・素晴らしさを感じさせるのに十分過ぎるものでした。
他にも、市川崑監督がメガホンを取る横溝正史原作の映画シリーズにおいて、飄々としながらも誰の心にも残る演技(いずれも変なオジサンだったかと)を見せていたと記憶します。

01(CIMG7230・20180719)トリミング縮小200×300・自然な彩度+33・コントラスト+12

享年81歳、いささか早いですね、もっともっと癖のある爺様役等を拝見したかったです……。
心より御冥福をお祈り致します。

茄子の花

01(CIMG7139・20180719)トリミング縮小300×300・明るさ+25

キャンパスそばの農園にて