出合滝

結局滝には一つも辿り着けぬまま下山し、土産物屋まで戻った私達。
先述の店のお嬢さんに「旦那さん、顔が死んでる」と笑われました。
その訳を説明しつつ、汗ビッショリだったので此処で涼を取る事とし、お土産や陶器の梟などを購入。
店を出る際に私が「空いたペットボトルを捨てさせて下さい」と御願いすると、お母さんが「あ、此処の美味しい湧き水を容れてきてあげるから待ってて」と。なんと優しいのでしょう。
今回の旅では、この御二人をはじめ、実に多くの伊豆の優しい方々にお世話になりました。

さて、取り敢えず購入した荷物を車に積み込み、何故か中国人の女の子に睨め付けられながら山葵ソフトを食し、せめてもう一つだけでもと出合滝(であいだる)へ。

01(CIMG9459・20180809)トリミング縮小200×300・自然な彩度+50
その名の通り、2つの流れが出合う場所。

02(CIMG9453・20180809)加工・縮小200×300・自然な彩度+50
水の美しさ

03(CIMG9444・20180809)加工・縮小200×300
タモリさんが喜びそうな岩々

04(CIMG9500・20180809)加工・縮小200×300
その景色、飽く事ありや?

とは言え、山の夕暮れは早いです。
既に少し暗くなり始め、観光客も激減。何しろお店が16時に一斉に閉まります。
後ろ髪を引かれながらも、今回は7滝中2つで諦める事とし、帰路に着いたのでありました。

ベティ

01(CIMG1339・20170917)トリミング縮小300×450・背景のみぼかし強×3・背景のみ自然な彩度-50

「ハ~イ、御注文は?」

(伊豆ろう人形美術館にて)

人力車

助手席から見る風景、東京スカイツリーの足元の信号にて。

01(DSC_2743・20180826)加工・トリミング縮小200×600

屈強な車夫達に魅せられ撮影しました。

布袋様

01(CIMG3034・20180101)加工(2)・縮小300×300・背景のみ彩度-75・背景のみぼかし強×10・背景のみ露光量ガンマ0.85・手前のみシャープ

「みんな、宿題は終わってるかい?」

01(CIMG5232・20180404)加工・縮小300×450

「大丈夫か、日本のスポーツ界?」

磯遊び

01(DSC03164・20140831)加工(2)・拡大300×450

晩夏、江ノ島にて

つくつく法師

望遠レンズのおかげで逃げ足の早いコヤツを捉える事に成功。

01(CIMG8173・20180807)加工・トリミング縮小300×500・シャープ

この蝉の声を聞くと、未だに「宿題やらなきゃ!」と思ってしまいます。

司馬光瓶割りの図

歓喜院聖天堂・奥殿の唐破風部分にある「司馬光瓶割りの図」。

01(CIMG3142・20180106)トリミング縮小150×600・コントラスト+33・赤部分のみ明るさ+50・赤部分のみカラーバランス25・0・0

北宋時代の学者で政治家でもあった司馬公(1019~1086年)。
その司馬光が子供の頃、水瓶に落ちた友達を救う為、それを割って助け出す様子です。
即ち、どんなに高価なものでも人の命には替えられない、という事を表しているそうな。
ちなみに一番左側が石をぶつけた司馬光少年であります。

(歓喜院聖天堂にて)

アート

01(DSC_3147・20180107香苗)加工(1)・トリミング加工・縮小300×450・背景のみぼかし強×3・背景のみ露光量ガンマ0.67・背景のみ暗さ-150・手前のみシャープ

「宿題が終わらないよう……」

(tsumujiにて)

妖女達

三蔵法師を誑かそうとする妖女達。

01(CIMG1216・20170916)加工・縮小200×300・露光量ガンマ0.90
先に御覧に入れたもの同様、天然石の組合せです。

02(CIMG1217・20170916)加工・縮小200×300・露光量ガンマ0.90・手以外レンズフィルターヴァイオレット12
蝙蝠部分詳細。

天然石だけで此処までの表現が出来る事に驚かされます。

(象牙と石の彫刻美術館にて)