昭和保育園のプールが完成しました。

写真は足だけ浸かって悦に入るワタクシメ。
この後桐生名物ひもかわを堪能した件については、ご一緒した鈴木隆之さんのブログ記事をご参照ください。
(写真:鈴木隆之さん)
昭和保育園のプールが完成しました。

写真は足だけ浸かって悦に入るワタクシメ。
この後桐生名物ひもかわを堪能した件については、ご一緒した鈴木隆之さんのブログ記事をご参照ください。
(写真:鈴木隆之さん)
「ほろにがくん」を収穫しました。

今年の初物です。
子安三寸人参をすべて収穫しました。

いずれも小さいですね。

名前の通り長さが三寸あるのは、この1本だけ。
一時は虫害により全滅かと思われたのですから、よしと致しましょうか。
(ちなみにラブリーキャロットは全滅しました……。)

タカノツメの実が生り始めました。
7月17日の日曜日、家づくり学校1年生第3回「素材から考える」を聴講してきました。
この日の講師は泉幸甫さんと松本直子さん。

前半の泉さんからは「現代の設計者は既製品あるいは規格品のアッセンブルだけが仕事になっていないか、
そこから距離を置き独自の建築を作るにはどうすべきなのか」という我々建築家にとって存在理由に関わる重要なお話を、
後半の松本さんからは様々な広葉樹の利用法についてバイタリティ溢れる実践的なお話をしていただきました。
お二人ともにおっしゃっていた「新しいものを作り出すには、多少なりともリスクを負わねばならない」という言葉に、大変感銘を受けた私です。
関連記事
家づくり学校公式ブログ「1年生『素材から考える』」
トウモロコシを収穫しました。

やや小振りです。

全部で4本。
歯抜け部分も散見され、昨年より出来は悪いです。

建築家・笠原由希さんから教わった生コーンスープを作りました。
レシピはコチラ。
美味しゅうございました。
四葉胡瓜(すうようきゅうり)を収穫しました。

大分曲がってしまいましたね(笑)
メロンに網目模様らしきものが出来始めました。

網目とは、詰まるところ皮のひび割れなのですね。
ズッキーニの実が肥大しません。
それ以前に、花がちゃんと咲いてくれないのです。

こんな感じで萎れてしまいます。
写真右側の太い部分のみ輪切りにし、油で炒め塩を振って食べてみると美味しゅうございました。
生育不良の原因は何なのでしょう?
とりあえず次回はもっと大きな植木鉢で育てようと思います。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.