今日も東京は快晴、富士山もよく見えています。

我が社は明日までお休みなので、麦畑に稲藁を敷く等ノンビリと過ごしていると、懐かしい方から電話がありました。
構造家の河野滋さんです。
河野さんとのお付き合いは、かれこれ15年ほどになりましょうか。
私が広瀬研究室のチーフをしていた当時、河野さんは増田建築構造事務所のチーフ。
「いつきのみや歴史体験館」をはじめ幾つもの建築を番頭コンビで協働し、私が独立した後の仕事にも大いにご協力いただきました。
河野さんと仕事をご一緒する度に、その積極的で前向きな姿勢に引っ張っていただき、色々な意味で助けられたものです。
7年ほど前、氏は生活の拠点をアメリカ・ロスアンジェルスへと移されました。

「今日本に帰って来ているので、久しぶり(4年ぶり)に昼食でも一緒に食べない?」
まだ寝巻姿で髪の毛にもツンツン寝癖が付いていたワタクシメ、直ちに身支度を整えイケメンへと変身し、家を出発。
河野さんが以前行き付けだったという麻布十番のイタリア料理店で美味しいスパゲッティを食べながら、積もる話に花を咲かせました。
ちなみに、我々が食事中、俳優の石田純一さんご夫妻が勘定を済ませて出て行ったのだとか。
全く気が付かなんだ……。
それはともかく、昔と全く変わらぬ氏の前向きな姿勢に、大いに感化され元気を頂いた一日でした。
(下写真はお土産に頂いたカリフォルニアワインです)
山本成一郎設計室は、1月5日までお休みさせていただきます。
先日ご覧に入れたエンドウのその後の様子です。

花びらが落ち、実が露わになりました。
もしかすると松の内に収穫出来るかもしれません。
山本成一郎設計室は、1月5日までお休みさせていただきます。
実験的に秋栽培を試みている「メイクイーン」のその後です。

前回試し採りをしたので、残りは3株。
そのうちのひとつが完全に萎れたので本日収穫することに。

新年を迎えてから初めての収穫物です。
手頃なサイズの芋が5個も実っていました。
残りの2株はまだ元気なので、もうしばらく収穫を見合わせようと思います。
山本成一郎設計室は、1月5日までお休みさせていただきます。
新年おめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
平成23(2011)年元旦
山本成一郎
山本成一郎設計室は、1月5日までお休みさせていただきます。
年の瀬になってイチゴの蕾が出てきました。

来たる年へ繋がる希望の光を見付けたように思え、少し得した気分の私です。
さて、本年はこれにて筆を置かせていただきます。
今年も多くの方々にご訪問頂き、どうもありがとうございました。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
山本成一郎設計室は、12月30日から1月5日までお休みさせていただきます。
エンドウの結実が始まりました。

こんな風に花の中央から実が生るのですね。
山本成一郎設計室は、12月30日から1月5日までお休みさせていただきます。
このところ世間では大桃さんの話題で持ち切りだそうでございますな。

餅切り……。
お後がよろしいようでm(_ _)m
山本成一郎設計室は、12月30日から1月5日までお休みさせていただきます。
今日は今年一番の冷え込みだったとか。
我が家の水を湛えたままの田んぼにも氷が張りました。

写真は都内某所の雑木林。
降り積もった落葉の上を歩くのは実に気持ちがよいものですね。
今シーズンのキャベツ栽培は父の担当。4株ほどが健やかに成長中です。

そんな中、またしても鳥達が襲来!
昨冬の如き事態にならぬよう、すかさず父が防鳥ネットをかけていました。
今日、デジマを収穫しました。

中くらいのモノが3つ、大きいのが1つ。
でも大きい方は割れてしまっている様子……。

洗ってみると色白で綺麗な芋であることが分かります。

割れているように見えたのは、凹んだ形で成長してしまっただけでした。
ヨカッタ。

採り立てですのでシンプルな料理で。
粉吹芋です。
試し採りの時の味はいまひとつでしたが、今回はとても美味しく家族の評判も上々。
おそらく前回は芋がまだ小さ過ぎたのでしょうね。