ミツバ(三葉)

お店で買ってきたミツバ、切り取った後の根をスポンジごと水に漬けています。

0192%e3%83%bb110130%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

ちなみにステキな入れ物はチーズの空き容器(笑)
数日で茎が伸びてきました。
あとどのくらいで収穫出来るでしょうか?

クロガネモチ(黒鉄黐)の実

この季節、目黒雅叙園の前を通ると、クロガネモチの赤い実が目を引きます。

01608%e3%83%bb110128%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

もうすぐ鳥達に食べ尽くされてしまうことでしょう。

家づくり学校2年生第4回「金属探訪」

1月22日の日曜日、都合により順延となっていた家づくり学校2年生第4回「金属探訪」が、泉幸甫校長引率のもと行われました。
今回お訪ねしたのは、松岡信夫+アインズさん。
詳しい内容は宮野人至さんによる報告記事をご参照ください。

01580a%e3%83%bb110122%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

私個人としては、手わざを効かす勘所とでも言いましょうか、手作りの製品に魅力を与える方法について松岡さんから非常に興味深いお話をうかがうことが出来、実に勉強になりました。

ド根性

いつも目黒の行人坂という急な坂道を下って会社へ行きます。
今日、坂の途中にある大円寺(五百羅漢で有名)を通り過ぎる際に、ふと気が付きました。

01606%e3%83%bb110127%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
木の幹が擁壁と笠木の間に入り込み、笠木を押し上げています!

擁壁も笠木もおそらくコンクリート製。
見上げた根性であります。

ホウレンソウ収穫

父が育てたホウレンソウです。

01589b%e3%83%bb110123%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

おひたしにして頂いたところ、甘味が強くて誠に美味しゅうございました。

麦踏み その後

麦踏みをした小麦は、その後どうなったでしょう。

01413d%e3%83%bb110116%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
折れてしまってもヨッコラショ

02528a%e3%83%bb110120%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
枯れかかっててもヨッコラショ

と、ほんの数日で見事に立ち上がりました。

タマネギその後

寒い日が続く中、タマネギは元気に生長を続けています。

01375a%e3%83%bb110112%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116web%e4%bf%9d%e5%ad%98

少しずつ太くなり、草丈は大きなもので20センチを超えました。

エノコログサの実

通称「猫ジャラシ」ことエノコログサ。
道端や空き地でよく見かける雑草のひとつですが、実はコレ、アワ(粟)の原種なのだそうな。

01523b%e3%83%bb110120%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
このように結実し

02521b%e3%83%bb110120%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
やがて熟します。

そう言えば、雀がこの草に群がっているのをたまに見かけます。
鳥達にとっては冬場の貴重な食料なのでしょうね。

梅の花

一昨日、1月20日は大寒でしたが、東京は思いのほか暖かでした。

01525b%e3%83%bb110120%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

紅梅が咲き始めています。
着実に春は近付いていますね。

霜ニモ負ケズ

真冬の寒い朝には、屋上のプランターにも霜が下ります。

01457a%e3%83%bb110118%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
ソラマメは、株全体がグッタリ……。

それでも数時間後には元気に立ち上がります。
このド根性、私も見習いたいものです。