家づくり学校第6回「監理とは」

いささか冷え込んだ10月25日の日曜日、家づくり学校第6回「監理とは」の講義が行われました。
この日の講師は浦岡健志さん。

01%e3%83%bb161025web%e4%bf%9d%e5%ad%98

工事監理におけるチェックポイントを、工程ごとに分かりやすく解説。
建主や施工者と共通認識を保ちつつ工事を進めていくことの重要性を再認識させられるお話でした。

実例編では本間至副校長から、図面こそが設計者と施工者の唯一のコミュニケーション手段であり、したがって設計者は必要な図面をすべて書く必要がある、とのお話が。

02%e3%83%bb161025web%e4%bf%9d%e5%ad%98

実際にブライシュティフトで書かれている現場指示図等を見せていただいたのですが、それら図面の持つパワーに、学生の皆さんも圧倒されたのではないでしょうか。
ワタクシ個人的には、本間さんが語られた「模型や透視図に頼ることなく、正投影図を書き続けることでしかプロポーション感覚は養われない」旨のお話に共感を覚えた次第です。

(2009年10月28日 「家づくり学校公式ブログ」より転載)

研修旅行で宮崎へ(その2)

宮崎研修旅行2日目は、ランバー宮崎さんへ。
ここでは専ら木材加工と防腐処理のみを行っているとのこと。
斜めや円形の加工も難なく処理しているのに驚かされます。下写真はデモ用に様々な加工を施したもの。

01%e3%83%bb161025web%e4%bf%9d%e5%ad%98

02%e3%83%bb161025web%e4%bf%9d%e5%ad%98

その後一行を乗せたバスは北へ進路をとり、日向市駅(設計:内藤廣)を目指します。

03%e3%83%bb161025%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

杉の集成材を多用した駅舎は端正でありながら親しみやすくもあり、こんな駅が東京にもあればなぁ、と羨ましく思います。
窓外の美々津の街並みに後ろ髪をひかれつつ、今度は西都原古墳群へ移動。
史跡内に建つ西都原古代生活体験館(設計:広瀬鎌二+文化財保存計画協会)を見学しました。
実はこの建物、私が修行時代に設計監理を担当したもの。
皆さんへの説明係を仰せつかり話に夢中で写真を撮り損ねた私を、ご一緒した古川泰司さんが写してくれたのがこの一葉。

04%e3%83%bb161025%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

今回の旅で宮崎の杉材や最新のプレカット技術について見識を深めることが出来、私自身は杉の集成材に特に興味をそそられました。
(おわり)

(一番下写真のみ古川泰司さん撮影 2009年10月25日家づくりの会ブログ「まちに出た、建築家たち。」より転載  一部修正)

ソラマメ発芽

今回の台風(20号)もなかなか強力でしたね。

01%e3%83%bb161025web%e4%bf%9d%e5%ad%98
台風一過の朝、数日ぶりに見る富士山は真っ白になっていました。

02%e3%83%bb161025%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
これは先日発芽したばかりの我が家のソラマメ達。
激しい風雨にも頑張って耐えてくれました。

他の作物にも大きな被害はなく、ホッと胸をなでおろしている私です。

研修旅行で宮崎へ(その1)

9月の末、家づくりの会有志による1泊2日の宮崎への研修旅行があり、私も参加しました。
これは木童さんのご尽力により実現したもの。その他にも現地で多くの方々にお世話になりました。厚く御礼申し上げます。

まずは都城木材さんの工場にて乾燥や加工工程を見学。

01%e3%83%bb161025web%e4%bf%9d%e5%ad%98

私達建築家は、このような場所に来ると、木の精に触発されるのでしょうか、なにかしらアイデアが湧いてくるものです。
その後、宮崎県木材利用技術センター(設計:アルセッド建築研究所)へ。
この施設には多様な構造形式(主に木造)が用いられていて、誠に興味深いものがあります。

02%e3%83%bb161025web%e4%bf%9d%e5%ad%98

有馬孝禮所長(東京大学名誉教授)のお話をうかがい、館内の展示を見学して、この日の研修は終了。
ホテルへの帰り道、都城市民会館(設計:菊竹清訓)に立ち寄りました。

03%e3%83%bb161025web%e4%bf%9d%e5%ad%98

今見ても極めて前衛的な建築ですね。
(つづく)

(2009年10月24日  家づくりの会ブログ「まちに出た、建築家たち。」より転載 一部修正)

ソバ製粉

日曜日に、収穫したソバの実を製粉しました。

01%e3%83%bb161011web%e4%bf%9d%e5%ad%98
右が去年の秋に購入した種ソバ(本来は食用)、左が収穫したモノ。
種ソバの減った量(すなわち蒔いた量)と収穫量との関係が極めてビミョ~であります(笑)

02%e3%83%bb161011web%e4%bf%9d%e5%ad%98
コーヒーミルで挽くとよいらしいのですが、我が家にはそんな洒落たモノは無く……。
仕方がないのでペッパーミルで代用しました。

03%e3%83%bb161011web%e4%bf%9d%e5%ad%98
まだ大分黒い殻が混ざっています。

04%e3%83%bb161011web%e4%bf%9d%e5%ad%98
殻部分を取り除くべく、目の細かいフルイでふるいます。

05%e3%83%bb161011web%e4%bf%9d%e5%ad%98
左がいわゆるソバ粉、右が殻部分です。

これだけでは少な過ぎてとても足りませんね……。
残った種ソバも全部挽くことにして、もう少し粉の量を増やしてから初めての蕎麦打ちに挑戦したいと思います。

我が家のお米を食す

ついに収穫したお米をいただきました。

01%e3%83%bb161025web%e4%bf%9d%e5%ad%98
写真の飯茶碗で3杯強の量、ギリギリ炊飯器で炊くことが出来ます。
泣いても笑っても一発勝負ゆえ、水加減にも気を遣います。

家族で少しずつ分け合って美味しく頂きました。
それにしても、半年かけて一所懸命に作ったお米は1回分の夕食にすら足りなかったのでした(笑)

小麦 発芽

稲作に続いて、今度は小麦栽培に挑戦します。
まだ少し時期が早い(本来は10月末以降がよいそうな)のですが、プランター1個分だけ種を蒔いてみました。

01%e3%83%bb161025%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
今朝、発芽を確認。

月末になったら、稲を刈り取った田んぼの跡地を利用する等、もっと沢山の場所に蒔こうと思っています。

精米

先の連休中、遅れて収穫した残りの稲すべての脱穀・籾すりを行いました。
籾すりだけで疲労困ぱいした私(なにしろ前述の方法ですから)、精米は機械(家庭用精米機)に頼ることに。

01%e3%83%bb161025web%e4%bf%9d%e5%ad%98
今年の総収穫量。
玄米の状態で222gだったのが、精米すると195gになりました。

02%e3%83%bb161025web%e4%bf%9d%e5%ad%98
自分で育てたお米は愛おしく、一粒たりとも無駄には出来ません。
なにしろ量が少ないもので(笑)

現在神棚にお供えしてあり、今週末に家族で分け合って食べるつもりです。

ミナミヌマエビ

もう長いこと使われていない火鉢があったので、増えすぎたメダカの水槽に転用しました。
その際、友人の嘘苦斎さんに教えてもらったお店でタニシとミナミヌマエビを購入、メダカと同居させることに。

01%e3%83%bb161022web%e4%bf%9d%e5%ad%98

夜帰宅すると懐中電灯を片手にエビやメダカを眺めるのが最近の私の楽しみです。

我が家から望む富士山

我が家から望む富士山を並べてみました。

01091008%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161025web%e4%bf%9d%e5%ad%98
昨日ご覧に入れた10月8日の夕焼けと富士山
こちらの写真の方が分かりやすかったですね……。

02091009%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161025web%e4%bf%9d%e5%ad%98
その翌朝(10月9日)の富士山。

03091011%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161025web%e4%bf%9d%e5%ad%98
これは10月11日の朝に撮影したもの。
どうやら冠雪をみた模様です。

これから次第に寒さが増して行くのでしょうね。