袋栽培している黒田五寸人参、その後の様子です。
種蒔きから2ヶ月、葉が大分繁ってきたので
間引きを行いました。
間引いた物は天麩羅にして食卓に。
美味しゅうございました。
袋栽培している黒田五寸人参、その後の様子です。
種蒔きから2ヶ月、葉が大分繁ってきたので
間引きを行いました。
間引いた物は天麩羅にして食卓に。
美味しゅうございました。
ソラマメを収穫しました。
鞘から実を取り出してみると、たったこれだけ。
カラスに種を掘り出されたり苗が枯れてしまったりした結果、昨年より株数が減ってしまったのです。
実入りも非常に悪し……。
鞘ごとオーブントースターで焼いてみました。
美味しいです。
残りの実は電子レンジでチン。
これまた美味。
こちらの方が実の甘さをより感じられるかしらん?
数が少ないので、一瞬で無くなってしまいました(笑)
メイクイーンの花が咲きました。
一部を切り取って湿らせたゴーヤの種は、その後どうなったでしょうか?
約10日で発根、この段階で土に蒔き直します。
数日後、殻を破ってヨッコラショ
その2日後、立派な双葉になりました。
しばらく育苗ポットで育て、本葉が3~4枚になったら定植します。
キュウリやカボチャ同様、メロンの種も濡らしたキッチンペーパーで包みます。
ちなみにこの種は、去年食べた物から採りました。
根が出たところで土に蒔き直し、数日で無事発芽。
以前失敗しているので、今年は元気に育ってほしいものです。
今日の午後は東洋大学へ 。
2年生「総合デザインⅠ」第一課題の講評会です。
昨年同様、百数十個の模型が建ち並ぶ光景はなかなか壮観でしたが、学生諸君には今後もっとプレゼンテーション手法を学んでほしいと感じました。
パプリカやタカノツメ同様、冬に自家採取したナスの種を濡らしたキッチンペーパーで包みます。
一週間ほどで発根。
ちなみに品種は「千両2号」です。
元気そうなモノを4つほど選んで土に埋めると、数日で無事発芽しました。
ナスについても、上手く育たなかった場合の保険として同品種の苗を1本購入済みです(笑)
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.