またも先輩からチケットを頂き、今宵は紀伊國屋ホールにて落語鑑賞。
演目は以下の通りです。
「湯 屋 番」 柳家初花
「芝居の喧嘩」 林家三平
「天 災」 桂文楽
仲 入
「鈴 ヶ 森」 桂平治
「佃 祭」 三遊亭金馬
大いに楽しんでまいりました。
中でも金馬さん(三遊亭円窓さん体調不良の為代演)の落語はまさに至芸、引き込まれます。
写真は同ホールの床タイル(設計:前川國男)です。
またも先輩からチケットを頂き、今宵は紀伊國屋ホールにて落語鑑賞。
演目は以下の通りです。
「湯 屋 番」 柳家初花
「芝居の喧嘩」 林家三平
「天 災」 桂文楽
仲 入
「鈴 ヶ 森」 桂平治
「佃 祭」 三遊亭金馬
大いに楽しんでまいりました。
中でも金馬さん(三遊亭円窓さん体調不良の為代演)の落語はまさに至芸、引き込まれます。
写真は同ホールの床タイル(設計:前川國男)です。
もう8月だというのに、ジャガイモの茎がちっとも枯れません。
4月頭に植え付けたデジマ。
未だ葉が青々としています。
メイクイーンに至っては今頃花芽が。
ちなみにコレは、秋作で収穫し損ねたイモが自然発芽したモノ。
本来ジャガイモは6月末から7月上旬に掘り上げ収穫します。
どうして遅れているのか謎ですが、このまま放置して様子を見るつもりです。
メロンの葉にとまっていたテントウムシ。
調べてみるとニジュウヤホシテントウのようです。
その名の通り、背中の星が28個。
テントウムシにもアブラムシ等を食べる肉食の種類と草食のものがあり、コレは後者。
ナス科の野菜にとっては害虫なのだとか!
こりゃイカン!
先般、家人が屋上で久しぶりにカマキリの赤ちゃんを見たと申しておりました。
それではカマキリ君にニジュウヤホシテントウを退治してもらいましょう。
種から育てた「千両2号」は実に元気、絶好調です。
葉もこんなに立派に。
今日までにこれくらいの実を2個収穫しました。
まだまだ沢山採れそうです。
その後の「中生三河島枝豆」の様子です。
実が沢山生っています。
しかし鞘を触るとまだ薄っぺらな感じ。
豆が膨らんでいそうなモノを選んで試し採りしました。
さっそく茹でて頂きましょう。
食べてみると、未だ豆が小さくいささか早過ぎた模様。
とは言え、早採りの枝豆は大変美味しゅうございました。
木曜日は東洋大学の「総合デザインⅠ」最終講評会でした。
第三課題は椅子のデザイン。
私も見本を作りましたが、椅子のデザインというのは大変難しいものです。
苦しみながらも学生達はなかなか秀逸なデザインを出してきました。
この授業、学生達にとって大変厳しかったと思いますが、彼等は実によく頑張りました。
秋学期以降の更なる飛躍を願っています。
またしても小玉西瓜が割れてしまいました。
割れの兆候がないか、毎朝チェックしていたのに……。
切ってみるとご覧の通り。
完熟しており美味しいです。
どうやら熟し過ぎて割れた模様、西瓜の収穫時期の見極めは本当に難しいですね。
メロンの網目模様がはっきりしてきました。
現在私のてのひら大、もう少し大きくなってほしいものです。
常に鳥達の襲撃を受けている我が家の屋上菜園、野菜の種類によっては防鳥ネットが不可欠です。
しかし、こういう事故も間々起こってしまうのであります……。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.