プランター栽培でネギの軟白部分を作るのは難しい……。
そう思い込んでいた為、我が家はもっぱら青ネギ食いでした。(注)
と言いながらも、今シーズンは一鉢だけ白ネギ作りを試みていたワタクシメ。
根元が太くなってきたので数本抜いてみました。

どうです、ちゃんと白くなっているでしょう?

焼いて塩を振り頂きます。
大変美味しゅうございました。
今後は白ネギ栽培に本腰を入れようかしらん?
(注)3月18日放送のTV番組「趣味の園芸やさいの時間」(NHK)で、プランターでも出来る軟白ネギの作り方を紹介していました。
植え替えや土寄せはせず、根元を新聞紙でくるみ日光を遮るのだそうな。これなら我が家でも出来そうです。
小松菜に続き、ホウレンソウもとう立ちしてしまいました……。

これが蕾のようです。
慌てて収穫しましたが、せっかくなので2株ほど残し、どんな花が咲くか見てみようと思います。
今日は墓参りへ。
霊園の梅の木が綺麗です。

幸い好天に恵まれ、多くの人々が先祖の霊を弔っていました。
今月は雨が多い東京地方。

晴れの日を待つ間に小松菜がとう立ちしてしまい、
慌てて収穫しました。

今回は辛子和えで頂きます。
誠に美味しゅうございました。
種蒔きから約4ヶ月、ようやくからし菜を収穫することが出来ました。

早速おひたしにして頂いたところ、間引き時同様辛味が全く感じられません。
調べてみると、からし菜を辛くするには、湯をかけて塩漬けにする必要があるのだそうな。
失敗しました……。
辛いからし菜は次の収穫時までお預けです。
浴光催芽(注)中の種芋から芽が出てきました。

写真はメイクイーン。
月末までには植え付けようと思っています。
(注)浴光催芽とは、植え付け前の種芋を10~20℃の明るい所に置き発芽を促すこと。植え付け後の生育が早まる等の効果があるそうです。

種採り用の「みやま小かぶ」がとう立ちし、花芽が出てきました。