麦その後

その後の麦の様子をご覧に入れましょう。

01r0024908%e3%83%bb120328%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%83%bb%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%95%e5%8a%a0%e5%b7%a502%e3%83%bb161106%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
大麦はレンゲ草と競い合うようにして生長中。

02r0024953%e3%83%bb120402%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b103%e3%83%bb161106web%e4%bf%9d%e5%ad%98
小麦は出穂(しゅっすい)。

他の野菜同様、今年は生長が遅れ気味のようです。

ホウレンソウの花

ホウレンソウの花が咲きました。

01r0024912%e3%83%bb120329%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b102%e3%83%bb161106%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

とても小さな花です。

カブ倒れる

先週末の強風により開花中のカブが倒れてしまいました。

01r0024934%e3%83%bb120401%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b101%e3%83%bb161106%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
露出したカブ。
随分大きくなっています。

下手に動かすと根が切れてしまいそうなので、倒れたまま再度土をかぶせてやりました。

3月の収穫

3月の我が家の収穫物です。
収穫量が少ないのでひと月分をまとめてご覧に入れます。

01r0024830%e3%83%bb120312%e6%92%ae%e5%bd%b1161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
3月12日
ネギ
3月初旬は雨が多く、実に久しぶりの収穫です。

02r0024833%e3%83%bb120314%e6%92%ae%e5%bd%b1161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
3月14日
ネギ

03r0024845%e3%83%bb120316%e6%92%ae%e5%bd%b1161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
3月16日
からし菜、ネギ、小松菜

04r0024873%e3%83%bb120322%e6%92%ae%e5%bd%b1161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
3月22日
小松菜、ネギホウレンソウ
小松菜はこれにて栽培終了。

そろそろ夏野菜の準備をしましょうか。

最高の外構をデザインする方法(増補改訂カラー版)

「最高の外構をデザインする方法」の増補改訂カラー版が発売されました。

01%e3%82%a8%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%8a%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b8hp%e3%82%88%e3%82%8a161106web%e4%bf%9d%e5%ad%98
私も少しだけ執筆しています。
よろしければ書店で手にとってご覧ください。

最高の外構をデザインする方法
 発 行 エクスナレッジ社
 定 価 2,940円(税込)
 著 者 NPO法人家づくりの会

ソラマメその後

例年通りならもう開花しているはずのソラマメ。

01r0024914%e3%83%bb120329%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161106%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
未だこんな状態……。

今年は収穫が遅くなるかもしれません。

あわや骨折

年頭から左足の甲に痛みを感じていました。
正座したり爪先立ちすると激痛が走るのです。

お医者様に診ていただくと、左足第二指が疲労骨折寸前!
先生曰く、工事現場等を無理な姿勢で歩いて傷めたのではないか、と。

中年になると骨も脆くなるのだな……。

幸い今回は湿布と飲み薬だけで治癒出来そうです。
同業の皆様におかれましても、どうかお気を付けください。

ジャガイモ(メイクイーン)植え付け

メイクイーンの種芋を植え付けました。

01r0024897%e3%83%bb120325%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161106web%e4%bf%9d%e5%ad%98
今回は切らずに丸ごと植え付け。

大きなジャガイモが沢山とれますように。

カブの花

01r0024899%e3%83%bb120325%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161106%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

「みやま小かぶ」の花が咲きました。

ネギ収穫

プランター栽培でネギの軟白部分を作るのは難しい……。
そう思い込んでいた為、我が家はもっぱら青ネギ食いでした。(注)
と言いながらも、今シーズンは一鉢だけ白ネギ作りを試みていたワタクシメ。
根元が太くなってきたので数本抜いてみました。

01r0024876%e3%83%bb120322%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b101%e3%83%bb161106%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
どうです、ちゃんと白くなっているでしょう?

02r0024882%e3%83%bb120322%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b101%e3%83%bb161106%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
焼いて塩を振り頂きます。

大変美味しゅうございました。
今後は白ネギ栽培に本腰を入れようかしらん?

(注)3月18日放送のTV番組「趣味の園芸やさいの時間」(NHK)で、プランターでも出来る軟白ネギの作り方を紹介していました。
植え替えや土寄せはせず、根元を新聞紙でくるみ日光を遮るのだそうな。これなら我が家でも出来そうです。