ご近所さんから頂いたフキノトウを天麩羅に。

今日は節分、緩やかに春が近付いています。
ご近所さんから頂いたフキノトウを天麩羅に。

今日は節分、緩やかに春が近付いています。
当社はマンションの6階にあり、喫煙者である私はバルコニーにて煙草を楽しんでいます。
そんなホタルと化したひと時、眼下の電柱が目に留まりました。

どうやら頂部の鋼材が雀の巣になっている模様。
都会にあっても動物達はたくましく生きているのですね。
(2014年1月30日 NPO法人家づくりの会ブログ「”まちに出た、建築家たち。”」より転載)
先述の通り料理に挑戦していますが、慣れぬ事ゆえ失敗は数知れません。
餃子を焼いた時の事。
なんとか上手く焼き上げ、フライパンをひっくり返し丸ごと皿に移そうとしたら

残っていた油が垂れてきて小指を火傷してしまいました……。
名料理人への道は長く険しいのであります。
(2014年1月29日 NPO法人家づくりの会ブログ「”まちに出た、建築家たち。”」より転載)
昨年来 「男たる者、日々の食事くらい自分で用意出来なければ」と思い至り、たまに料理に挑戦しております。
今日はスパゲッティを作ってみました。
賞味期限切れ間際のコーンビーフおよび白菜・人参等を使って作ったのがコレ。

不味くはありませんが、まだまだ修行が必要のようです……。
(2014年1月28日 NPO法人家づくりの会ブログ「 ”まちに出た、建築家たち。”」より転載 一部修正)
1月25日、家づくり学校2年生第8回「古材・再生素材」に参加しました。

写真は製造途中のパーティクルボード。この後、表面を研磨し端部が切り落とされて製品となるのだそうです。
これにて今年度2年生コースは終了です。受講生の皆さん、一年間、誠にお疲れ様でした。
5月に家づくり学校第六期の開校を予定しています。詳細が決まり次第、告知させていただく所存です。
関連記事
家づくり学校公式ブログ「2年生『古材・再生素材』」
1月19日、家づくり学校3年生第8回講義「工法から考える(後半)」を聴講してきました。
建築家・藤原昭夫さんによる演習課題の講評です。

「皆さんが高い志(身の丈に合い本心から求めるもの)を抱き、それを成し遂げてくれる事を望みます」
という藤原先生の最後のお言葉が強く印象に残った私です。
これにて今年度3年生コースは終了です。受講生の皆さん、一年間、誠にお疲れ様でした。
5月に家づくり学校第六期の開校を予定しています。詳細が決まり次第、告知させていただく所存です。
関連記事
家づくり学校公式ブログ「3年生第8回『工法(後半)』」
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.