家づくり学校2年生第1回「石」

5月19日、家づくり学校2年生の授業に飛び入り参加、稲田石の採石場を見学してきました。

01r0025252%e3%83%bb120519%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b101%e3%83%bb161101%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

詳細は家づくり学校公式ブログでの石黒隆康さんによる報告記事に譲りますが、上写真に見るように、百年近い歳月をかけ山ひとつが丸ごと切り出されていく様に、良くも悪くも人間というものの凄さを感じた私です。

タマネギ収穫

小振りながらタマネギを2つほど初収穫。

01dvc00002%e3%83%bb120524%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%90%ba%e5%b8%af161101web%e4%bf%9d%e5%ad%98

サラダで頂くと甘くて美味しゅうございました。

小麦全滅

小麦が雀に襲われ壊滅状態……。

01r0025305%e3%83%bb120523%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161101web%e4%bf%9d%e5%ad%98

誠に悲しゅうございます。

エダマメ発芽

「中生三河島枝豆」が発芽しました。

01r0025306%e3%83%bb120523%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161107%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

昨年の余り種と自家採種したものの両方を蒔いています。

サツマイモ発芽

4月に植えたサツマイモが発芽しました。

01r0025311%e3%83%bb120523%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161107%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

去年育てた品種不明のイモです。

大麦収穫

「六条大麦」を収穫しました。

01r0025301%e3%83%bb120522%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b102%e3%83%bb161107web%e4%bf%9d%e5%ad%98

しばらく干してから脱穀するつもりです。

続・イチゴ収穫

今朝も早(はよ)からイチゴ摘み。

01r0025271%e3%83%bb120521%e6%92%ae%e5%bd%b1161015%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
小さいながらもこんなに沢山。

ちなみに農作業のかたわら金環日食もシッカリ目に焼き付けた私です。

カブの種採り

気が付けば「みやま小かぶ」の実が褐色を呈し自然に割れ始めています。

01r0025207%e3%83%bb120518%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161106%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
まだ割れていない実を幾つか採ってきました。

02r0025205%e3%83%bb120518%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161106%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
そっと開くと中には小さな種が。

秋になったらこれらを蒔いてみる事に致しましょう。

ヤマボウシ(山法師)

我が家のヤマボウシの花が咲きました。

01r0025196%e3%83%bb120515%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161107%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

どういう訳か、ここ数年全く花を付けなかったのですが、嬉しい復活です。

イチゴ収穫

今朝、イチゴをひとつだけ収穫。

01r0025192%e3%83%bb120514%e6%92%ae%e5%bd%b1161015%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

小さくて形も歪ですが、嬉しい初物です。