先週末、家づくり学校2年生「植木」に参加してきました。
詳細は白崎泰弘さんによる報告記事をご参照ください。

個人的には、赤い花のエゴノキを見付けたり

ヤマボウシに常緑の品種がある事を知ったりと、
五月の爽やかな晴天の下、楽しみながら植栽・外構について学べる一日となりました。
先週末、家づくり学校2年生「植木」に参加してきました。
詳細は白崎泰弘さんによる報告記事をご参照ください。

個人的には、赤い花のエゴノキを見付けたり

ヤマボウシに常緑の品種がある事を知ったりと、
五月の爽やかな晴天の下、楽しみながら植栽・外構について学べる一日となりました。
我が家の屋上で薄紅色の小さな花が咲き始めました。

その名も赤花夕化粧、夕方に花開く事からその名が付いたのだそうな。
拙宅では何故か早朝から咲いておりますが(笑)
ナスの花が咲きました。

今年の品種は「小五郎」です。
例年通り、ネギが夥しい数のアブラムシに襲われています。
気絶する方が出ると困りますので、やや引いた写真で(笑)

この後数日を経ますと、ネギの葉は茶色く変色して(つまり枯れて)しまいます。
どのみちネギ坊主が出ると葉が固くなり美味しくありませんので、こうなったら放置を決め込み、秋に新たな葉が出てくるのを待とうと思います。
キュウリ「なるなる」の接ぎ木苗を購入し育てています。

雄花が咲き始めました。
栽培中のニンニクがとう立ちしました。

そのままにしておくと球根の肥大が阻害されるのだとか。
慌てて摘み取り、炒め物にして頂きました。
そろそろイチゴを収穫しようと屋上へ上がると

ヤラれました!
慌てて幾つかを収穫。
いささか早採りですが、翌朝まで待つと鳥に食べられてしまいますので。

例年通り、小さくて形も歪ですが、嬉しい初物です。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.