近所にある木蓮の大木が満開です。
あまりの美しさに息を呑みました。
近所にある木蓮の大木が満開です。
あまりの美しさに息を呑みました。
弊社の近所でもソメイヨシノの花が開き始めています。
写真は携帯電話のカメラで撮影したもの。
どう操作を間違えたものか、なんともレトロな感じに写ってしまいました。
浴光催芽中の種芋が発芽しました(注)。
次の休日にでも植え付けようかしらん?
(注)浴光催芽とは、植え付け前の種芋を10~20℃の明るい所に置き発芽を促すこと。植え付け後の生育が早まる等の効果があるそうです。
ジャガイモの種芋を購入しました。
左が「メイクイーン」、右が「シンシア」です。
シンシア栽培は初挑戦、一体どんな味なのでしょう?
2月15日、自由学園明日館で開催中の東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科2012年度卒業制作優秀作品展を見学してきました。
私がお手伝いしている環境デザインコースの院生達とは会う事が出来ず残念でしたが、同コース4年生男子3名とは話をすることが出来ました。
会えなかった諸君も含め、彼等の今後の活躍を心より祈念する次第です。
2月10日、自由学園明日館にて家づくり学校4年生の最終発表会が行われました。
これにて本年度全ての講義が終了です。
その後は池袋の居酒屋へ移動し、全学年合同の修了式(という名の宴会)。
皆さん、一年間お疲れ様でした。
現在来期のプログラムを準備中、近日中に告知する所存です。
(写真は根來宏典さんのブログ記事から拝借しました)
弊社近くにある母娘で経営している中華料理屋さん。
帰り際に飴やミカンを貰うなど、いつも大変お世話になっております。
今日のお昼にはコレを渡されました。
そうか、今日はバレンタインデーだったんですね。
本年唯一の収穫、謹んで頂戴する事に致しましょう。
2月7日は、我が師・広瀬鎌二先生の一周忌でした。
悲しみに暮れる間も無く日々は慌ただしく過ぎて行ってしまう、そう実感しています。
写真は2008年の如学会(注)研修旅行で松本城を訪れた時の一葉。
晩年の先生は足がご不自由だったので、皆で代わる代わる車椅子を押したものです。
私にとってこれが広瀬先生とご一緒した最後の旅になってしまいました。
(写真:桐原武志さん)
(注)如学会とは、東京都市大学(旧武蔵工業大学)建築学科の同窓会組織。
広瀬先生は同大学教授(その後名誉教授)として長きに渡り教壇に立たれました。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.