我が家の稲が出穂(しゅっすい)しました。
その風にそよぐ様を御覧ください。
出穂
メロン結実
カボチャ復活
7月の収穫
7月の我が家の収穫物です。
7月1日
キュウリ、ナス
7月2日
ミニトマト、ナス
7月3日
左の二つは鳥害に遭ったもの
エダマメ、ナス
7月4日
ミニトマト
7月7日
ナス、ミニトマト
7月8日
ナス、ミニトマト
7月10日
カラスに突かれたパプリカとナス、エダマメ
7月11日
ミニトマト
7月12日
ナス、トウモロコシ試し採り
7月15日
ナス、ミニトマト、ニラとニラ坊主
7月16日
ジャガイモ「アンデス赤」試し採り
7月17日
ナス、ミニトマト、エダマメ
7月18日
ナス、ミニトマト
7月21日
ナス、ミニトマト
7月22日
ミニトマト
7月23日
ナス、ミニトマト
7月24日
トウモロコシ、ミニトマト
7月25日
小タマネギ掘り出し
7月26日
ミニトマト、エダマメ
7月29日
こぼれ種から育ったトマトとミニトマト
7月31日
キュウリ、こぼれ種から育ったトマトとミニトマト
同じく7月31日
ジャガイモ
夏本番を迎え、家庭菜園の楽しい時期となってまいりました。
ジャガイモ(アンデス赤)収穫
その後も「アンデス赤」の葉茎が全く枯れません。
しかし、我が家の鉢植えローテーションの都合上、昨日収穫を決行しました。
掘り上げてみると、去年の採りこぼし芋から育ったメイクイーンも混入。
いずれも小さいですが、そこは嬉しい収穫、早速蒸かして美味しく頂きました。
小タマネギ撤収
大学院にて
7月29日、大学院で担当している「建築設計特別演習」の講評会が行われました。
この授業では、短期間で高密度の設計が求められる上、週3回別々の先生から指導を受けねばならず学生諸君の思考は混乱しがちです。
エスキースチェックの段階では先行きが危ぶまれた学生も、成果品はそれなりに仕上げ提出してきて一安心。
今年度の課題内容が復興小学校(注)の保存活用を含むものだったからでしょうか、私には、いささか手堅くまとめ過ぎのように感じられました。
とは言え、彼等は実によく頑張ったと思います。
その晩は我々教員も参加しての打ち上げ、楽しい時間を過ごしてまいりました。
(写真は大学HPから拝借しました)
(注)復興小学校とは、関東大震災(1923年)後に震災復興事業の一環で建設された小学校のこと。
メロン人工授粉
メロン「ころたん」の授粉が上手く行きません……。
昨日久しぶりに雌花が咲いたので、
直ちに雄花を摘み再度人工授粉をば。
今度こそ大きな実が生りますように。
こぼれ種トマトその後
「家づくり学校」2014年日本建築学会教育賞受賞パーティー
7月26日、学士会館にて「家づくり学校」2014年日本建築学会教育賞受賞パーティーを行いました。
酷暑の中ご来場くださいました皆様へ、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
(写真:杉浦充さん)
関連記事
家づくり学校公式ブログ「家づくり学校『日本建築学会教育賞』受賞パーティー」