家づくり学校1年生第5回「地域から考える」

昨日は家づくり学校1年生「地域から考える」を聴講しました。
今回の講師は、高野保光さん、森博さん、泉幸甫さん。

01r0027324%e3%83%bb131006%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb161201web%e4%bf%9d%e5%ad%98

詳細は家づくり学校公式ブログに譲りますが、お三方とも言及された通り、一つ一つの仕事に誠実に取り組み続ける事が重要なのだ、と再認識した次第です。

ランタナ

暑さ寒さも彼岸過ぎまでの言葉通り、急に気温の下がった東京地方。
こうした季節の変わり目は風邪をひきやすいもの。皆様、どうぞご自愛ください。

%e5%85%83%e7%94%bb%e5%83%8f%e3%81%aa%e3%81%97%e3%83%bb070902%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161201web%e4%bf%9d%e5%ad%98

写真はランタナの花です。

9月の収穫

9月の我が家の収穫物です。

01(R0026998・130901成一郎撮影)明るさ+7・20170307web保存
9月1日
季節外れの大麦

02(R0027024・130903収穫04成一郎撮影)明るさ+10・20170307web保存
9月3日
小さいまま黄変してしまったゴーヤ

03(R0027026・130904成一郎撮影)明るさ+12・20170307web保存
9月4日
ナス、トマト

04(R0027028・130907成一郎撮影)明るさ+10・20170307web保存
9月7日
ナス、ゴーヤ

05(R0027041・130908成一郎撮影)明るさ+15・20170307web保存
9月8日
ナス

06(P1010620・130909キッコロカメラで成一郎撮影)明るさ+7・20170307web保存
9月9日
ゴーヤ、ナス、トマト

07(R0027043・130910成一郎撮影)明るさ+15・20170307web保存
9月10日
ナス

08(R0027047・130911成一郎撮影)明るさ+15・20170307web保存
9月11日
ナス、ゴーヤ

09(R0027049・130912成一郎撮影)明るさ+15・20170307web保存
9月12日
ナス、ゴーヤ

10(R0027051・130913成一郎撮影)明るさ+15・20170307web保存
9月13日
ナス

11(R0027110・130914成一郎撮影)明るさ+15・20170307web保存
9月14日
ナス

12(R0027112・130916成一郎撮影)回転-2・明るさ+12・20170307web保存
9月16日
最後のスイカ、ナス、ゴーヤ

13(R0027115・130917成一郎撮影)明るさ+15・20170307web保存
9月17日
台風によって被害を受けたゴーヤとナス

14(R0027126・130920成一郎撮影)明るさ+15・20170307web保存
9月20日
ゴーヤ、ナス

15(R0027131・130922成一郎撮影)明るさ+15・20170307web保存
9月22日
ナス、トマト

16(R0027199・130925成一郎撮影)明るさ+15・20170307web保存
9月25日
ナス

17(R0027211・130927成一郎撮影)明るさ+15・20170307web保存
9月27日
ナス

今年はナスを購入する必要がありませんでした。

ニンニク発芽

植え付けから約一週間、ニンニクの芽が出てきました。

01r0027205%e3%83%bb130927%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b102%e3%83%bb161023%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

雨が多かったせいでしょうか、例年より早い発芽です。

家づくり学校2年生第4回「建具」

昨日は家づくり学校2年生「建具」に参加。

01r0027292%e3%83%bb130928%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b101%e3%83%bb161201web%e4%bf%9d%e5%ad%98

建具について様々な知識を得る事が出来ました。ご協力くださった皆様に厚く御礼申し上げます。

(写真は荒川木工所で見せて頂いた面取り鉋の数々です)

関連記事
家づくり学校公式ブログ「2年生・建具

最後のスイカ

写真は今年最後のスイカ(9号)、葉茎がほぼ枯れる頃に収穫したものです。

01r0027129%e3%83%bb130920%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b101%e3%83%bb161201%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

残念ながら味の方は、いささかボケ気味……。
スイカの収穫時期の見極めは本当に難しいですね。

鳥害

すっかり頭を垂れ、あとは色付くのを待つばかりだった我が家のプランター稲。

01r0027201%e3%83%bb130927%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1%e5%9b%9e%e8%bb%a201%e3%83%bb161201web%e4%bf%9d%e5%ad%98

今年もまた、あっと言う間に雀に食べ尽くされてしまいました……。

日光東照宮 神厩舎

今年も日光東照宮に参拝、ここは何度来ても新しい発見があります。

01r0027157%e3%83%bb130923%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb161201web%e4%bf%9d%e5%ad%98

写真は、御存知、神厩舎の三猿です。

ニンニク植え付け

ニンニクを植え付けました。

01r0027132%e3%83%bb130922%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b175%e5%ba%a6%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb161023web%e4%bf%9d%e5%ad%98

元気に育ちますように。

稲の花

稲は既に結実し頭を垂れ始めています。

01r0027123%e3%83%bb130917%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b104%e3%83%bb600x900%e3%83%bb161201%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

今日は少し時間を遡って花の写真を御覧に入れましょう。