先週末は家づくり学校有志で北陸へ。このお話はまた後日。
帰京すると近所のソメイヨシノが満開になっていました。
外出時、満開の木蓮の樹と遭遇。
花は勿論の事、樹影と散り花にも魅せられました。
春の訪れと共にワケギが復活しました。
こうして見るとなかなか綺麗ですね。
うどんの薬味に使ってみました。
さて、次はどうやって食べましょう?
今日の東京地方は汗ばむ程の陽気。
咲きかけのソメイヨシノを見付けました。
畑の至る所で、タネツケバナの花が咲き誇っています。
雑草ながら群生する様が美しく、抜くには忍びないと思う私です。
浴光催芽中(注)の種芋とは別に、昨年採り損ねたと思われるメイクイーンが自然に発芽しました。
嬉しい誤算であります。
(注)浴光催芽とは、植え付け前の種芋を10~20℃の明るい所に置き発芽を促すこと。植え付け後の生育が早まる等の効果があるそうです。
私が所属しているNPO法人家づくりの会が市ヶ谷へ移転しました。
昨日はそのオープニングパーティー。
新しい事務局はガラス張りの開放的な空間。
こちらは建築家・松原正明さんお手製の生ハム。誠に美味しゅうございます。
調子に乗った私は、その後三次会まで参加、久しぶりの午前様と相成りました。
厳しい冬に耐え、ニンニクは順調に生長しています。
いつの間にかタネツケバナにすっかり覆われていました。
昨日ようやく春一番が吹いた東京地方。
と同時に花粉症的症状に悩まされているのは私だけでしょうか?
さて3鉢から9鉢まで増やした我が家のイチゴ。
しかし先の大雪でどうやら全滅してしまった様子……。
と思いきや
どの苗もしっかり生き抜いておりました。
今年も沢山実を付けてくれますように。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.