ミニトマト栽培終了

その後、先述の脇芽も枯れてしまい、種から育てたミニトマト「アイコ」は全滅してしまいました……。

01(R0023784・111024成一郎撮影)20170321web保存
かろうじて1株残ったのはこぼれ種からの発芽組。
最後の実がようやく色付きました。

すこぶる不調だった今年のミニトマト栽培はこれにて終了。
上の実から種を採り、また来年頑張りましょう。

カブその後

その後の「みやま小かぶ」の様子です。

01(R0023773・111023成一郎撮影)20170321回転してweb保存

ご覧の通り、健やかに生長しています。

稲と小麦の脱穀

甥が遊びに来たので、これ幸いとばかりに稲(コシヒカリ)の脱穀を手伝ってもらいました。

01r0023717%e3%83%bb111020%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b104%e3%83%bb161108%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
これが今年収穫したコシヒカリの総量。

02r0023720%e3%83%bb111020%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b102%e3%83%bb161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
例によって飯茶碗を使って脱穀します。

03r0023729%e3%83%bb111020%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b102%e3%83%bb161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
その一方で私は7月頭に収穫した小麦の脱穀も。
これまた去年と同じく、穂先を両手でゴシゴシ。

04r0023733%e3%83%bb111022%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%83%bb161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
脱穀を終えて。
コシヒカリはラーメン丼一杯分、小麦は飯茶碗に僅か半分程度。

小麦については、雀達に襲われ始めるやバケツでの水耕栽培に無理矢理切り替えたので、ちゃんと実っているかどうか心配だったのですが、僅かながら収穫出来てメデタシメデタシ。
コシヒカリも去年よりはずっと沢山採れたので満足です。
この後、稲は籾すり、小麦は製粉という重労働が待っています。

クルミの若葉

以前何度かご覧に入れた我が家のクルミ。
しばらく雨が降らないと枝が枯れ落ち、やがて再び葉が出て……
そんな事を繰り返しながら少しずつ生長しています。

01(R0023633・111014成一郎撮影)01・20170321回転してweb保存

これが出始めの若葉。
この形、なんだか縄文式土器を連想させませんか?
一応調べてみると、クルミは縄文時代から食べられていたそうな。
意外とこんなものがあの独特の造形に繋がったのでは、などと妄想に耽ってしまった私です。

関連記事
トナカイの木?
続・トナカイの木?
その後のトナカイの木
クルミの若葉

夕焼け(11年10月19日)

東京地方はここ数日で急に気温が下がりました。
皆様、風邪などひかれませんようご自愛ください。

01(R0023711・111019成一郎撮影)20170321縮小300×200してweb保存

写真は昨日の夕焼けです。

稲刈り(黒米)

雀達に食べられぬよう9月半ば以降は室内の日当たりの良い場所に移していた黒米田んぼ。

01(R0023683・111018成一郎撮影)20170321回転してweb保存
ようやく全ての穂が頭を垂れたので

02(R0023692・111018成一郎撮影)02・20170321回転してweb保存
収穫しました。

03(R0023695・111018成一郎撮影)20170321回転してweb保存
切り株の様子。
茎の断面も紫色なのですね。

これからしばらく室内で干して乾燥させます。

家づくり学校2年生第5回「左官」

10月15日、家づくり学校2年生の第5回「左官」に参加してきました。
左官材料のメッカ、富沢建材さんに場所をお借りして、講師に富沢社長、さらに二人の左官名人、小沼充さんと植田俊彦さんをお迎えするという豪華内容。

01(R0023646・111015成一郎撮影)20170321回転してweb保存
最初は富沢社長から土や漆喰について説明を受け

02(R0023647・111015成一郎撮影)20170321回転してweb保存
続いて土塗りの実体験。
平滑に塗るのは大変難しいです……。

03(R0023650・111015成一郎撮影)20170321回転してweb保存
小沼さんや植田さんはほんの1分程度で仕上げておられました、脱帽。

04(R0023663・111015成一郎撮影)20170321web保存
続いて漆喰塗りにも挑戦。
最後に藁スサを散らし味を出します。
ちなみにこれは私の作品。
我ながら下手ですねぇ……。

土も漆喰も上手く塗れませんでしたが、誠に楽しゅうございました。
今回の講座にご尽力いただいた講師の先生方ならびに富沢建材の皆様、そして建築家・泉幸甫さんに心より御礼申し上げます。
余談ですが、実は植田さんと私は数年前からYahooブログ上でのお友達。
今回初めてお目にかかれて(オフ会?)、それもまた大変嬉しい出来事でありました。

家づくり学校1年生第6回「外構から考える」

10月2日、家づくり学校1年生の第6回講義「外構から考える」が行われました。
今回の講師は高野保光さんと村田淳さん。

01(R0023539・111002成一郎撮影)20170316回転してweb保存
高野さんは我が国の庭園史のお話を中心に

02(R0023541・111002成一郎撮影)20170316web保存
村田さんはご自身の作品を例に植栽計画のお話をしてくださいました。

お二方とも強調されていたのは、本来建築と外構は一体のものであり切り離すことは出来ない、与えられた敷地の隅々まで目を配ることが肝要だ、ということ。
私達設計者はともすれば外構を単なる建物の付属物のように考えがちですが、こうした姿勢こそが美しい街並みを作る上で重要なのですね。

関連記事
家づくり学校公式ブログ「外構から考える

プラダ南青山店 設計:ヘルツォーク&ド・ムーロン

今日は知人の謡の発表会に招かれ青山へ。
久しぶりに観る能の世界、舞・謡・囃子の作り出す独特のリズムに魅せられてきました。

01(R0023667・111016成一郎撮影)01・20170316回転してweb保存

写真は会場近くのプラダ南青山店(設計:ヘルツォーク&ド・ムーロン 2003年)。
西日を受けて美しく輝いていました。

10月前半の収穫

10月前半の我が家の収穫物です。

01(R0023514・111001成一郎撮影)20170321web保存
10月1日
タカノツメ、インゲン、パプリカ

02(R0023524・111002成一郎撮影)20170321web保存
10月2日
パプリカ、カブの間引き菜カボチャ

03(R0023549・111005成一郎撮影)20170321web保存
10月5日
インゲン

04(R0023591・111008成一郎撮影)01・20170321web保存
10月8日
枝豆
株を引き抜かず放置していたら、また実が生りました。

05(R0023596・111009成一郎撮影)20170321web保存
10月9日
タカノツメ、カブの間引き菜、パプリカ

06(R0023610・111012成一郎撮影)20170321web保存
10月12日
インゲン、パプリカ、タカノツメ、ナス、枝豆
ナスの片方は割れてしまい、もう片方は未成熟

07(R0023627・111013成一郎撮影)20170321web保存
10月13日
パプリカ、インゲン

08(R0023639・111015成一郎撮影・明るさ加工)20170321web保存
10月15日
インゲン、タカノツメ
低気圧の影響か、凄まじい強風の中収穫。

液体肥料の効果でしょうか、インゲンが復活しました。
ナスもようやく実り始めましたが、これから気温が益々下がる中、どうなることでしょう?