昨夜に続き、奄美大島旅行記その70です。
本村さんのナイトツアーは続きます。
妻が前方に蛙を発見! 車を停め皆で静かに近付くと

なんと奄美石川蛙(アマミイシカワガエル)ではありませんか、チョー嬉しい!

こんなに間近で見るのは初めてです。

別アングル。

この嬉しそうな私を御覧下さい(笑)
いやあ、本当に美しい蛙ですね💛
これが此の晩のクライマックスでした。
日中は加計呂麻島を、夜はナイトツアーで3時間近くも案内して下さったガイドの本村信行さんへ、心より御礼申し上げます。
昨夜に続き、奄美大島旅行記その70です。
本村さんのナイトツアーは続きます。
妻が前方に蛙を発見! 車を停め皆で静かに近付くと

なんと奄美石川蛙(アマミイシカワガエル)ではありませんか、チョー嬉しい!

こんなに間近で見るのは初めてです。

別アングル。

この嬉しそうな私を御覧下さい(笑)
いやあ、本当に美しい蛙ですね💛
これが此の晩のクライマックスでした。
日中は加計呂麻島を、夜はナイトツアーで3時間近くも案内して下さったガイドの本村信行さんへ、心より御礼申し上げます。
昨夜に続き、奄美大島旅行記その69です。
「この辺りが奄美石川蛙(アマミイシカワガエル)が良く見られるポイントなんですよ」
そう言って本村さんが降ろしてくれた場所には水溜まりがあって如何にも両生類が居そうな感じです。

アマミシリケンイモリが居ました!

良く見ると何匹も!
此処には蛙は居なかったけれど、初めて見るアマミシリケンイモリ、とても嬉しゅうございます。
昨夜に続き、奄美大島旅行記その68です。
本村さんのナイトツアーは続きます。

今度は蝸牛(カタツムリ)と遭遇!

可愛い💛
調べてみると奄美大島には結構な種類の蝸牛が居るようで、私には特定出来ません……。
(10月16日21:30追記)
本村さんが教えて下さいました。「オオシママイマイ」だそうです。
以前外観を御覧に入れた中央工学校1号館は、内部もコンクリートの柱や梁があらわしとなっており、

梁については、このように上端にモルタル笠木を設けています。
外部でもないのに笠木を設けるとは、これ如何に?
竣工当時はこういう仕上げが流行っていたのでしょうか?
今日もまたジュリーこと沢田研二さんの曲を。
以前も書いた通り、私が初めて買ったLPレコードはジュリーのベスト盤でした。

その中から、私が秋にピッタリだと思う、ジュリー本人が作曲した此の曲(1976年)をお聴き下さい。
過日娘夫妻の結婚式が執り行われました。

若い二人に幸あらん事を!
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.