前述の矢野顕子さんのライヴアルバム「東京の夜は7時」で、細野晴臣さんの弾くロックなベースにシビレた私。
その流れで氏のソロ作品も聴いてみたくなり、ベスト盤をレンタルCD店で借りてきました。
同アルバム中、私の心を鷲掴みにしたのが「Exotica Lullaby」(1976年)。
詩も曲も可愛らしい上、編曲と演奏がまた最高なのです。そう思われませんか?
前述の矢野顕子さんのライヴアルバム「東京の夜は7時」で、細野晴臣さんの弾くロックなベースにシビレた私。
その流れで氏のソロ作品も聴いてみたくなり、ベスト盤をレンタルCD店で借りてきました。
同アルバム中、私の心を鷲掴みにしたのが「Exotica Lullaby」(1976年)。
詩も曲も可愛らしい上、編曲と演奏がまた最高なのです。そう思われませんか?
昨日の木造建築科1年生は、写図の後、DVD「利休 幻の茶室」ほかを視聴しました。
我等が中央工学校の軽井沢研修所「南ケ丘倶楽部」内に復元された、千利休が大阪城下の屋敷に設け大阪夏の陣で消失したとされる深三畳台目の茶室。
この茶室が完成するまでの復元考証や工事の様子が描かれている1時間半の作品です(製作総指揮は故今村昌平!)。
ちなみに、設計は故中村昌生先生、施工は安井杢工務店ほか、で超一流の方々のコラボレーションなのであります。
私が木造建築科の担当になって数年が経ちますが、本作を観たのは初めてで、教える側としても大変勉強になりました。
この映像に感化されて、2年前S工務店に就職したO君の様に、数寄屋大工を目指す学生が出てくると嬉しいのですが。
ディズニーランドへ行った娘夫婦からの御土産です。
小デブなので毎日少しずつ少しずつ……。
誠に美味しゅうございました。
8年前の梅雨時期に石垣やいま村を訪ねました。
ここには島内の民家が4棟ほど移築復元されています。
写真は、大浜邸(1907年築、登録有形文化財)の石と瓦を積んだ塀。
端部を見ると積み方が良く分かります。
また行きたいなぁ……。
夏期の沖縄本島や離島への旅はコロナ渦以降かなり高価になってしまっているようで、暫くは無理かしらん?
Threadsに皆さんがアップする飼い猫画像に日々癒されています。
私も載せたいですが飼っていないので、他所様の子を1枚、と思ったのですが猫画像が枯渇……。
そこで「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」で展示されていた猫ちゃんを。
前述した内田先生の講演は、駒澤大学駒沢キャンパスの中央講堂で行われました。
建物に入ると正面中央に大階段があり、半階上った踊り場には釈迦牟尼仏ほかが鎮座(写真)。
講堂内の両脇にも様々な仏様がズラリと並んでいらっしゃって、さすが仏教の大学だな、と感じ入った次第です。
火曜日の午後、駒澤大学で行われた第45回禅博セミナー「建設から営繕へ-駒澤大学 耕雲館・洋館…-」を拝聴してまいりました。
講師は、私が兄と慕う建築家の内田祥士先生(東洋大学名誉教授)。
駒大耕雲館が今春登録有形文化財(建造物)に登録されるにあたり先生が大変尽力され、その御縁から今回の講演が実現したのだとか。
当日の様子は後日同大HP上に掲載されるとの事なので、私の拙い抄録は割愛しますが、極めて抑制的に語られる内田先生からの、ここ50年間のスクラップ&ビルドの世界は紛れも無く私達が作り上げてきたのだ、という冷徹な御指摘に愕然とさせらました。
なお、講演中の撮影その他は禁じられておりましたので、先生が事前に機材の動作確認をされている様子を載せさせて頂きます。
日曜の午後、自宅階段を下りていたら突然左膝に激痛が!
月曜は丸一日授業があったので、学校への行き帰りと授業中は痛みに耐えつつビッコをひきながら歩きました。
火曜の朝一番にやっと病院へ。
検査して頂いたところ、先生から「大した事は無い」とのお話があり、ひとまず安心。
そして膝にサポーターを装着して頂くと
かなり楽になりました。
未だ早くは歩けませんし階段の上り下りは一段ずつユックリですが、何とか日常生活に戻れそうです。
ラジオや雑誌を通じてビートルズと同時代に活躍したロックバンドにも魅せられた私は、是非とも関連レコードを手に入れたいと思いました。
とは言え、お金の無い中学生の事、そんなに沢山買える訳がございません。
一計を案じた私は、効率良く彼等の音楽を聴く為に、主にベスト盤を入手すべく、家から自転車に乗って西新宿の輸入レコード店まで買いに行っておりました。
円安の現在では考えられませんが、当時は輸入盤(特に米盤)の方が安価でジャケットの色も綺麗だった(特にビートルズ)のでございます。
そんな数あるバンドの名曲の中から、本日はキンクスの「ローラ」(1970年)を。
写真は、同曲がタイトルとなったキンクスのベスト盤、私が買い求めたレコードです。
自分のコレクションは納戸の奥深くに眠っているので、インターネットで画像を探し出しました。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.