地下鉄東西線を日本橋駅で下り、高島屋へ至る地下通路。

撮影したのは随分前ながら、その天井に村野藤吾の影を感じたのですが……、さて?
地下鉄東西線を日本橋駅で下り、高島屋へ至る地下通路。

撮影したのは随分前ながら、その天井に村野藤吾の影を感じたのですが……、さて?
これまでも何度か触れた前川國男による「新宿紀伊國屋書店」。
今日は1階から2階へ上がるエスカレーター脇の大理石について。

ピンク色の美しい石です。
一方、通路側から見ると

3種類の石を用い、そこがエントランスである事を明示する、華やかな壁面を作り出しています。
余談ながら、東京都が発表した危険建築物リストに、此の建物も入ってしまいました。
耐震補強等で何とか存続してほしい、そう個人的には願うものです。
築地本願寺本堂の出隅(コーナー)部分。
建築家・石井和紘(1944~2015)が「反ブルネレスキハウス」で悩んだ事を

伊東忠太(注)も考えたのでしょうか?
(注)築地本願寺本堂は、建築家であり建築史家でもあった伊東忠太(1867~1954)の設計で1934年に完成。
平成26(2014)年に重要文化財に指定されました。
スカイツリーの足元、東京ソラマチにて、我が家の床に似たベンチを発見!

コレはCLT(注)を挽いたものでしょうか?
ちなみに我が家はタマケン・小島棟梁の超絶技巧があってこそ出来たのであって、一般的には此方を用いる方が問題は少ないかもしれません。
(注)CLTとはCross Laminated Timberの略称で、ひき板(ラミナ)を並べた後、繊維方向が直交するように積層接着した木質系材料。

我が家「しましま」の朝。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.