昨夜に続き、奄美大島旅行記その83です。
8月8日、無事、羽田空港へ戻ってまいりました。

手荷物を受け取りポーズ。

私はやはり根っからの都会っ子なのでしょうか、新宿に戻ってきたら何だかホッとします。

帰宅して日本酒で一杯。
大変長きに渡り書いてまいりましたが、奄美大島旅行記は此れにてお終いです。お付き合い頂き、ありがとうございました。
昨夜に続き、奄美大島旅行記その83です。
8月8日、無事、羽田空港へ戻ってまいりました。

手荷物を受け取りポーズ。

私はやはり根っからの都会っ子なのでしょうか、新宿に戻ってきたら何だかホッとします。

帰宅して日本酒で一杯。
大変長きに渡り書いてまいりましたが、奄美大島旅行記は此れにてお終いです。お付き合い頂き、ありがとうございました。
ふくねこ堂さんで買い物をした後、春に鞭神会(ヘンジンカイ)を開催したレストラン「パラドール ドゥ カグラ 」へ。

私は「神風」なるカクテルを

妻は「ホワイトミモザ」なるシャンパンカクテルを頂きました。

どの御料理も大変美味しゅうございましたが、特に此のポトフ(ごめんなさい、料理名を失念しました)が絶品!
あいにく一日中雨でしたが、飛鳥祭から神楽坂散策まで大変楽しゅうございました。
今日はハロウィンですね。
私のようなアラカン世代の皆様はおそらく関心が薄いでしょうが、若い人達は大いに楽しんでいるようで何よりでございます。

ハロウィンに関連して思い出すのは、かつて仕事で函館に住んでいた時の事。
彼の地では、お祭りの夜に地域の子供達がお菓子を貰いに各家を回る風習があったのです。
その事を建設現場の職人さん達に教えて頂き、私もお菓子を用意して子供達を待ち構えていた事を、いま楽しく思い出しています。
とある事務所ビルの正面に並んだ空調室外機。

外壁に合わせて塗装する事で違和感が軽減されています。
佃煮を買った後、築地方面まで歩いてみる事にしました。

佃大橋を渡ります。北の方角にスカイツリー。

橋の足元がライトアップされていて綺麗です💛
新富町駅に至った時点で夫婦共に歩き疲れてしまい、地下鉄に乗る事にしました。
そして「豊洲市場に行ったら美味しい魚が食べられるかも?」と有楽町線で豊洲駅へ。
しかし市場は駅から更に数キロの距離にある事が判明……。既に疲れ果てていた我々は諦めて駅周辺で一杯やる事にしました。

駅前の居酒屋で生ビールなど。
前週は風邪で伏せていた為、2週間ぶりの酒となります。美味いっ!
例によって行き当たりばったりの散歩でしたが、この日は気候も良く、大変楽しゅうございました。
これにて月島散歩の話は御終いです。お付き合い頂き、感謝です。
近所の「まいばすけっと」で買い物中、ふと目に入ってしまい、つい……。

私が悪いんじゃない、秋は誘惑が多過ぎるんだ!
誠に美味しゅうございました。
さがみやさんを後にし、南北線で王子から飯田橋へ。
あいにくの雨ですが、神楽坂を散策する事にしました。

猫店長が居ると云う「ふくねこ堂」さんを目指します。
御店に至る路地がとっても素敵💛

店長のルイちゃん。可愛い💛

ここでも妻は品揃えに興味津々。店主の安田晶子さんが懇切丁寧に説明して下さいます。
私も写真の猫柄のシャツを衝動買いしてしまいました(笑)
とてもユニーク且つ素敵な御店でした。再訪間違いなしです。
Threadsに皆さんがアップする飼い犬画像に日々癒されています。
私も載せたいですが飼っていないので、他所様の子を1枚。

以前も会った事のある大きなワンちゃん。
いつも此処に繋がれて、決して吠える事無くお利口さんに飼い主を待っているんです。可愛い💛
大好きな映画「転校生」(1982年)の冒頭とラストで流れる「トロイメライ」からシューマンの「子供の情景」を知り魅せられた高校生の私。
「子供」という言葉をキーワードに、今度はクロード・ドビュッシー(1862~1918)の「子供の領分」を聴いてみたくなりました。

写真が当時購入したレコード、ペーター・フランクル氏(1935~)による演奏。安価で高校生でも手に入れられるシリーズだったのでございます。
案の定、その音楽は素晴らしく、その後私はドビュッシーの世界にも嵌まり込んで行くのでありました。
と言う訳で本日はYouTubeで見付けたワルター・ギーゼキング氏(1895~1956)による演奏をお聴き下さい。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.