建築倶楽部の展示に続き、2号館の「模型同好会」の展示へ。
機動戦士ガンダムシリーズに登場するジェガンなる兵器を、学生達が思い思いに変容させているようです。

ガンダムについて私はあまり良く知らないのですが、ジックリと拝見。

元ビートル乗りとしては、全然関係の無いワーゲンの痛車(イタシャ)に惹かれてしまいました(笑)

此処に来た主目的はコチラ、木造建築科1年生のC君によるジェガン。
ちょっとシックなコーディネートなのであります。

見学し終わって階段を降りると、同館3階の飾り付けがなかなか秀逸でございました。
以上、飛鳥祭を駆け足で巡った御報告でございます。
今日はYouTubeのおすすめに出てきて気に入った此の曲(1992年)を。

何となく聴き覚えがあるので、リアルタイムでも触れていたのかもしれません。
山下達郎さんと思われるコーラスも実に良いですね。聴くと元気になる曲です。
昨夜に続き、奄美大島旅行記その79です。
帰りの飛行機が14時頃なので、もう何処へも行く時間はありません。
前の日にレンタカーも返却してしまって、足も無いですし。
そこでホテル前の潮溜まりで磯遊びをする事にしました。

蟹(カニ)さん。

鯊(ハゼ)の仲間。保護色で見えにくいですが……。

釣りをしている人も。
海の向こうに喜界島が見えています。

蜘蛛海星(クモヒトデ)が沢山いました。

これは海鼠(ナマコ)でしょうか?
ここでも様々な生き物と出会う事が出来、とても楽しゅうございました。
佃小橋を渡り住吉神社へ向かいます。

橋の上から見る風景。本当に高層ビルが増えましたね……。

途中に井戸のある御宅がありました。

住吉神社の鳥居に掲げられた扁額は、なんと陶器製!
文字は有栖川宮幟仁親王によるものだそうです。

一礼して境内へ。
良く考えたらワタクシ前厄でありました。カシコミカシコミ~。

社殿の脇にあった煉瓦造の旧神輿庫。

鰹塚。東京鰹節類卸商業協同組合により奉納されたもの。
鰹の大漁祈願と慰霊のために建てられたのだそうです。
お参りを済ませると、そろそろ日没が迫ってきました。隅田川のほとりへ出てみましょうか。
木造建築科のアトラクションに続き、3号館の学内サークル「建築倶楽部」の展示へ。

同倶楽部では昨年度まで江戸城の復元模型を作成していましたが、今年度からは広島城に取り掛かっているそうな。

木造建築科の1年生M君が石垣の作り方について説明してくれました。

同科1年生のY君が城兵?の真似をして見せてくれました(笑)

顧問の渡邊先生によるハンドパンの演奏。とってもお上手!
建築倶楽部の皆さん、来冬までの広島城の軸組模型製作、頑張って下さい。
先日のこと、おそらく急に寒くなったせいでしょう。

揚羽蝶(アゲハチョウ)が植込みで羽を広げじっとしていました。
昨夜に続き、奄美大島旅行記その78です。
突然の宿泊にも関わらず、朝食を食べさせて下さるのは本当にありがたい事。
ホテルの御配慮に感謝です。

で、私達夫婦は洋食セットを選択。
見た目も味も健康的で、誠に美味しゅうございました。

フロントには大島紬の熊さんが居ました。
さて帰りの飛行機までの間、何をしましょうか?
土曜日は中央工学校の学園祭「飛鳥祭」へ。
大変な朝寝坊してしまい、学校に着いたのが15時半、終了30分前!
慌てて教え子達の出し物を回りました。

木造建築科2年生は「モルック」なる木を使ったボーリングのようなアトラクションを担当。
点数に応じてお菓子が貰えるシステムです。
写真は可愛いお客さんに対応するI君とH君。

同科1年生はカンナ削り体験を担当。
写真左からH君、H君、T君そしてY君です。
なお今春卒業したF君が遊びに来ていて挨拶する事が出来ました。
続いて建築倶楽部と模型同好会の展示へ向かいましょう。
その後もアチコチ寄り道しながら歩き続け、ようやく佃島に到着しました。

赤く塗られた欄干の佃小橋。数十年前に亡き母と来て以来です。
この船溜まりにも鰡(ボラ)が沢山泳いでいました。

脇に並んで建つ小さなお社2社、於咲(おさき)稲荷神社と波除(なみよけ)稲荷神社にお参り。

その向かいの細い路地にある佃天台地蔵尊へも行ってみましょう。
こういう道を歩くのは年甲斐も無くワクワク致します。

お参りを済ませ良く見てみると、地蔵尊の天井に生きている樹木が貫通していました!

路地を歩くのが楽しくて此処も通ってみました。
ちなみに妻は最近和装に凝っております。

この路地沿いの御宅にQちゃんが居ました。
続いて住吉神社を参拝致しましょう。
我が家の近所に残る古い路地。

少しずつ空き家が増えているようで、そのうちマンション等に建て替えられてしまうかもしれません……。