前回は試し採りでしたが、遂に本格的なソラマメの収穫です。

こんなにたくさん採れました。

しかし剥いてみると、これだけにしかなりませぬ……。

家族で少しずつ分かち合い、モチロン私はビールと一緒に美味しくいただきました。
前回は試し採りでしたが、遂に本格的なソラマメの収穫です。

こんなにたくさん採れました。

しかし剥いてみると、これだけにしかなりませぬ……。

家族で少しずつ分かち合い、モチロン私はビールと一緒に美味しくいただきました。
昨夜のこと、夕食のため外へ出ると、近所の五百羅漢寺前にテレビカメラを抱えたマスコミ関係者が大勢集まっていました。
忌野清志郎さんのお通夜かもしれない、そう思いながら、斎場へ向かって手を合わせました。
今日の午後、テレビで確認したところ、やはり氏の葬儀だったそうです。
氏の作品で好きな曲は沢山ありますが、何故だか昨夜から、この歌が私の頭の中で繰り返し流れています。

君が一番素敵だった
体操をする君をみんなで
イチ・ニッ・サン・シ
見ていた
(中略)
さようなら
また明日
さようなら
バイバイ、またね
また明日一緒に
(「体操しようよ」作詞・作曲:忌野清志郎)
とても悲しいですが、最後に偶然近くにいることが出来たのは一ファンとして幸せなことかもしれません。
ふたたび合掌。
ブログ友達のRedさんが推薦されていた小説「悼む人」(天童荒太)を昨日読み終えました。
小説世界に一貫して流れる死生観のようなものが、話題となった映画「おくりびと」にとても近いように思え、両者の類似性・共時性についてボンヤリと考えていた矢先、忌野清志郎さんの訃報を聞きました。
不肖ワタクシ、学生時代にアマチュアバンドをしており、RCサクセションの「雨上がりの夜空に」や「ラプソディ」等数曲をエレキベースを弾きながら歌っておりました。
いわば氏は当時の私のアイドル的存在だった人なのです。
きちんとした日本語を用いて日本人ならではの楽曲を生み出した功績は高く評価されるべきだと考えます。
私が社会に出た後は、ほとんど清志郎さんの動向を追うことは無かった(生きるだけで精一杯だったのであります)のですが、しばらくして氏が癌と闘っているというニュースに触れ、かつての一ファンとしては是非とも全快してほしいと願っていたのですが……。
享年58歳とまだ若く、早過ぎる死ですね。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
4月末に種を蒔いたルッコラが発芽しました。

その隣ではトウモロコシの芽も顔を出しています。

いずれも成長が楽しみです。
まだ少し早いかな?と思ったのですが、試しにひとつだけソラマメを収穫してみました。

鞘を開いてみるとシッカリ実が出来ています。

鞘の内部は綿状で、まるで布団のように実をくるみ守っているのですね。

塩茹でにして食べてみたところ、柔らかく甘味があり、誠に美味しゅうございました。
先日、お客様からヘラクレスオオカブトを一匹いただきました。

実はコレ、お客様自身が約200工程(!)にものぼる手順を踏んで作った折り紙なのです。

角といい足といい、実にリアルですね。
九州のアニキ・Mさんからカーネーションの花が届きました。

誠にありがたいことです。
少し早めの母の日のプレゼントとさせていただきました。
ネギの花が咲きました。

頬かむりをした女性のように見えるのは私だけでしょうか(笑)
その後のエンドウの様子です。

父のと私のと、苗どうしが絡み合ってしまい、もはやどれがどれだか分かりません……。
ご近所さんから頂いた苗(写真左)の生育がやや遅れ気味ですが、屋上は風が強いせいではないかと思われます。
なぜかと言うと、別の場所に植えたご近所さんの苗には花が咲いているからです。

綺麗な花。どうやら別の品種のようです。
それはともかく、ついに実が生り出しました。

まだ数は少ないものの、愛おしいです。

12個ほど収穫。
甘味があって美味しゅうございました。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.