ヤマモモの実

今日の昼休みに林試の森公園を散歩しました。
歩いていると幾つもの赤い実が地面に落ちています。
見上げると、たくさんの実をつけたヤマモモの木が。
赤く熟した実はもちろんのこと、まだ熟れていない実の黄緑色も綺麗です。

01(P6240011・20080624)20170323トリミング縮小200×300・コントラスト+50してweb保存

こうして並べてみると、まるでキャンディーのようですね。

ウリ(瓜)三景

今日も昨日に引き続き、我が家で育てているウリ科の野菜をご紹介しましょう。

01南瓜(080614撮影)20170323web保存
先週末に撮影したカボチャの様子です。
雌花の後ろの実が少しずつ膨らんできました。

02西瓜(080621撮影)20170323web保存
今年はスイカにも挑戦しています。
写してみると茎が結構毛深くてビックリです。

03胡瓜(080621撮影)20170323web保存
昨日咲き始めたキュウリの花が今朝はすっかり開き、モンシロチョウが蜜を吸いにやって来ました。

いずれも収穫がとても楽しみです。

キュウリの赤ちゃん

以前も書きましたが、今年から私も家庭菜園を始めました。
監修は、その道の大先輩である父です(笑)

6月に入り、どの野菜も日ごとに大きくなっていきます。
今日はキュウリの黄色い花が咲き始めました。

01・20170323web保存
花の根元にキュウリの赤ちゃんらしきものが出来ています。可愛いですね。

咲いてから10日程度で収穫できると聞きました。
さっそく漬物好きの母から予約を受け付けたところです(笑)

福岡出張

今日は久しぶりの福岡出張、打合せが早く済んだので、海ノ中道へ寄り道してきました。

01%e3%83%bb161004web%e4%bf%9d%e5%ad%98

写真は海越しに望む博多の街です。

ダンゴムシ?

6月14日(土)に地下鉄副都心線が開通しましたね。
ちょうどその日に沿線で打合せがあったので、帰り道に利用してみました。
開通初日しかも土曜日とあって、終点・渋谷駅構内は大変な人混み。
エスカレーターを上がると頭上にお椀のような天蓋があり、上がりきって側面から見ると、巨大なダンゴムシを連想させる形態。

01%e3%83%bb161004web%e4%bf%9d%e5%ad%98

「地宙船」なる楕円球の一部だそうです。
しかし、床や天井で遮られる為、楕円球の全体像はいまひとつ実感出来ません(ホームに断面模型が展示されています)。
他にもいくつか見所があるようですが、今回は時間が無かったので、後日再訪しようと思います。

煉瓦とドクダミ

以前も書きましたが、私は煉瓦という素材が好きです。
先日、散歩中に好い感じに古びた煉瓦壁を発見、ある住宅の玄関部分です。

01%e3%83%bb161004web%e4%bf%9d%e5%ad%98

壁の足元は今が盛りのドクダミの花で覆われていました。

毎週木曜日は授業のお手伝いで大学へ行く日なのですが、どうも雨が降る確率が高いです。
今日もまた雨……。

01%e3%83%bb161004web%e4%bf%9d%e5%ad%98

こんな日は、雨ならではの景色を楽しむにかぎりますね。

コイとカメ

01%e3%83%bb161004web%e4%bf%9d%e5%ad%98

コイ 「よう、どうだい、調子は?」
カメ 「ボチボチでんな。」

モロヘイヤ

最近家庭菜園の真似事を始め、休日ごとにホームセンターの園芸コーナーを物色しています。
先週まいたモロヘイヤの種が、昨日発芽しました。

01%e3%83%bb161004web%e4%bf%9d%e5%ad%98

何事につけ途中で放り出す私のこと、三日坊主にならないで収穫出来るよう、頑張ります。

赤い月

夜の11時頃、バルコニーで煙草を吸っていると(ホタル族です)、西の空に赤く光る月が浮かんでいました。

01%e3%83%bb161004web%e4%bf%9d%e5%ad%98

バカチョンカメラによる撮影につき、画像が不鮮明極まりないですが……。
闇夜に浮かぶ赤い月、綺麗ではありますが、いささか不気味な感じもしますね。