捨てようにも捨てられないもの-3「レコードなど」

我が家にはレコードが数百枚あります。
勿論全てが私のものではなく、家族のものも含まれています。
父のコレクションの中にはビニールの封を切っていないものまでが……。
CDを始めとするデジタル音源が主流になった今日、なんとか全てをデジタル変換しようと考えるのですが、とても時間がありません。
他にもカセットテープの山があります。
テープの中には私や兄弟の幼い頃の肉声など、ちょっと捨てるに忍びないものが多くあります。
どうしたら良いか頭を悩ませる今日この頃です。

本当は拙文全てに、我が家の現状写真を添付するつもりでおりました。
しかし投稿前に家族の検閲にひっかかりまして、掲載が不可能となってしまいました。
地球の、もとへ、我が家の平和を守る為、なにとぞご容赦ください。

(2006年3月29日 家づくりの会HP「建築家と話そう」より転載)

捨てようにも捨てられないもの-2「古雑誌」

学生時代から絵画や建築が好きだったので、関連雑誌をよく購読していました。
ある日、一念発起して雑誌の山をバラバラにして、良いと思う部分だけを取りまとめました。
これを全部スキャナーで読み込んで、コンピュータ画面上で整理、データベース化を……、
などと薔薇色の未来を考えたのですが、結局放りっぱなし。
もう何年もこの状態が続いています……。

(2006年3月29日  家づくりの会HP「建築家と話そう」より転載)

捨てようにも捨てられないもの-1「楽器」

今週担当の山本成一郎です。当会に入ったばかりのピカピカ(?)の1年生です。どうぞよろしくお願いします。
さて、家を新築したり改築したりする際、どうしても荷物の整理が必要になりますね。
今週は私の恥をさらしつつ、どなたにでもある「捨てようにも捨てられないもの」についてお話してみましょう。

01%e3%83%bb160920%e7%b8%ae%e5%b0%8f200x242

写真はガットギター1本、エレキギター1本、エレキベース2本。いずれも15年以上使っていないもの。
場所をとるので非常に困るのですが、アマチュアバンドをしていた時の思い出が詰まった大切なものなので、どうにも捨てられません。
皆さんも似たような物をお持ちではありませんか?

(2006年3月27日 家づくりの会HP「建築家と話そう」より転載)

「若葉台の家」 設計:坂東順子

長谷部緑さんの「桜ヶ丘の家」を見学した後、長谷部さんと一緒に「若葉台の家」へうかがいました。
「若葉台の家」は坂東順子さんの設計アトリエ兼ご自邸です。
周辺は電線の地中埋設(無電柱化)がされており、緑道なども整備された非常に好い環境です。

01%e3%83%bb160916%e7%b8%ae%e5%b0%8f205x300

上の外観写真から分かるように2つの箱を45度振って並べています。
各々の外壁を塗り分けた明快な構成で、実に私好みの建築でした。

左の赤い箱は、スリット状の吹き抜けを挟んだ4層のスキップフロアによる構成です。
天井の高い居間・食堂の上に、子供室や書斎が完全に囲われることなくオープンな形で浮かんでいます。
居間から各部屋へ声が届き、なんとなくお互いの気配を感じ取れるのです。

アトリエは45度振られた右の白い箱に配され、独立性が保たれています。
それでいて、居間との間の透明ガラスを通して設計作業中にも家族の様子が分かるそうです。

私がお邪魔した時、既に日が傾き始めていました。
先に来ていた田代敦久さん、菊池邦子さん、そして長谷部さん、坂東さんご夫妻とお酒を飲みながら楽しくお話することが出来ました。
心地よい空間にすっかりひたりきってしまい、夕食の時間までお邪魔してしまいました。

(写真はJ環境計画のHPから拝借しました)

「桜ヶ丘の家」 設計:長谷部緑

見学させていただいてから随分時間がたってしまいました。
4月29日「リフォーム探訪」 に参加した後、長谷部緑さんのご自邸「桜ヶ丘の家」にお招きいただきました。
地下に長谷部さんご夫妻の設計アトリエ、その上に木造2階の住居が載ります。

01%e3%83%bb160916%e7%b8%ae%e5%b0%8f150x200

もともと敷地にあった2mの段差を上手く利用したそうです。
平面計画では、部分的に角度が45度振られており、直交座標に慣れた頭が一瞬混乱しますが、
しばらくして慣れてくると、実に効果的で快適なことが分かります。
1階の居間・食堂上部には三角形の吹き抜けが出来ます。

02%e3%83%bb160916%e7%b8%ae%e5%b0%8f200x266

コンクリート壁は1階にも部分的に立ち上がり、木造部分と絡み合います。

03%e3%83%bb160916%e7%b8%ae%e5%b0%8f154x200

上の写真の奥の屋外テラスです。コンクリート打放し壁が道路側からの視線を遮ります。

04%e3%83%bb160916%e7%b8%ae%e5%b0%8f200x283

この作品では、構造が目に見える形で実に明快にまとめられており、使用材料は生地のまま表わにされています。
伝統的な日本建築に通ずる、実に優れた「建築」です。

(写真は家づくりの会および長谷部建築設計事務所のHPから拝借しました)

錆と磨きの日々

露天駐車しているため、どうしても鉄部が錆びてしまいます。
ホイールキャップはこんな感じ。

01%e3%83%bb%e7%b8%ae%e5%b0%8f225x300

マフラーも錆びます。

02%e3%83%bb20160916%e7%b8%ae%e5%b0%8f225x300

バンパーは何故か大丈夫で少し安心です。
それにしても、2~3ヶ月に1度は錆落としで磨かねばなりません。
寒い季節にはどうしても億劫になります。
ああ、屋根付き駐車場がほしいなぁ……

HGフォ~!

連休中に甥(7歳)と姪(5歳)が泊りがけで遊びに来ました。
可愛いけれど元気いっぱいのコイツらに、父と母(80歳と72歳)は、さすがにグロッキー。
自分達の手に負えなくなると母は「オジチャンと遊んでらっしゃい」などと言います。
オイオイ、俺も貴重な休みなんだぜ!
とは言うものの、やはり子供は可愛ゆうございます。
両親の罠だと分かっていても、つい遊んでしまうワタクシメ。

ガキどものマイブームはレイザー・ラモンHGです。
家では母親(私の姉)に怒られるのでしょうが、ジジババの家では甘え放題。
なにかというと「エイチ・ジー・フォ~!」と叫んで二人で笑い転げます。
私が「オヤツだ、フォ~!」とか「ご飯だ、フォ~!」などと言って腰を振ろうものなら、もう大喜びです。
コイツら、HGがハード・ゲイの略だとは分かってないんだろうなぁ……。

私がかつて志村けんに夢中になったのと全く同じなりけり。
などと感慨にふけりつつ腰を振り続けるオジサンでありました。

ウチのビートル

我が家の家宝、ビートル君を紹介します。

01%e3%83%bb160916%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e7%b8%ae%e5%b0%8f225x300

名前:フォルクスワーゲン タイプ1(1500・右ハンドル)
愛称:ビト君
年齢:38歳(1968年生まれ)
性別:不明
色 :グレー

購入したのは5年ほど前。
最初はメキシコ製の新車を購入するつもりで、幾つかお店を回っていました。
念の為、中古車も見てみようと、冷やかし半分で中古車専門店を訪れました。
ところが、そこに置かれていたコイツに一瞬で一目惚れ。
スチールダッシュボードに完全にヤラレマシタ。
その場で購入を決定してしまいました(ちなみにまだ値札も付いていませんでした)。

「リフォーム探訪」 設計:長谷部緑&田代敦久

4月29日に家づくりの会主催の見学会に参加しました。
二人の建築家、長谷部緑さんと田代敦久さんによるタウンハウスのリフォーム作品です。

01%e3%83%bb20160916web%e7%94%a8%e4%bf%9d%e5%ad%98

こちらが長谷部さんの作品。居間・食堂・台所を回遊でき、見通せるようにした機能的な平面です。
壁には珪藻土(一部に無節の杉板)、床には節のある唐松など、天然素材が多用されています。
照明計画やカーテンボックスの工夫も絶妙。
建主の趣味の陶芸作品や収集品が美しく飾られ、ちょっとしたギャラリーのようで、いつまでも座ってお茶を飲んでいたい、実に居心地の良い空間でした。

02%e3%83%bb20160916web%e7%94%a8%e4%bf%9d%e5%ad%98

続いて田代さんの作品。こちらは白一色の実にモダンな空間です。
台所と居間との境壁にスリットが切られており、かなり私好み。ウコン色に塗られた壁の振止め鉄筋がアクセントとして絶妙。
床に木目のおとなしいサクラ板を用いているのも効果的です。
絵画や家具にもしっかりモダンな物が選定されていました。
「白い壁・天井は安価なペンキ塗り」とご謙遜されていましたが、出来上がった空間は最高級です。

一度に二人の建築家の作品を拝見出来る機会というのは、めったに無いことです。
長谷部さんの作品はしっとり和み系、田代さんの作品はクールなミニマム系、とお二人の個性の違いが実にはっきり作品に出ていて、とても勉強になりました。

この見学会の後、長谷部さんのご自宅と建築家・坂東順子さんのご自宅にお邪魔しました。
いずれも素晴らしい住宅建築でしたが、未だお腹いっぱいで消化しきれていませんので、このお話はまた後で。

(写真は家づくりの会HPから拝借しました)

「幻燈」 設計:川口通正

川口通正さんは、社会の片隅でくすぶっていた私を表に連れ出してくださった大恩人です。
ご本人には照れ臭くてなかなか言えませんが、昔から私の憧れの建築家でもあります。
「幻燈」は、そんな川口さんの設計した住宅です。
4月23日、小雨そぼふるあいにくのお天気でしたが、さすが有名建築家・川口さん!入りきれないほど大勢の見学者が訪れていました。

03%e3%83%bb20160916%e7%b8%ae%e5%b0%8f200x300

敷地を完全に壁で囲い込み、複数の吹き抜け(坪庭)を配する興味深い構成です。
ヨコミゾマコト氏の美術館をちらと連想しましたが、ここでは概念そのままの単純な表現は巧みに避けられています。
部屋ごとの機能を優先して生まれた適度な凸凹が、平面的にも立体的にも有機的な様相を呈し、坪庭や切り取られた空は一枚の絵として演出されています。
あまりに心地よいので、見学待ちの人が大勢いるのにもかかわらず1時間近くも佇んでしまいました。
道路側は現代の町屋として実に端正にまとめられています。都市型住宅立面のひとつの解になりうるものです。
川口さんの伝統への想い(愛)を強く感じることの出来たとても有意義な一日でした。