ミニトマト(アイコ)が発芽しました。

まだよわよわしい感じ……。
でも心を鬼にして世間の冷たい風に当てます(笑)

一方、こぼれ種から数本が発芽。
思った通りでした。
美味しい実が生りますように。
父の育てている小玉西瓜が実り始めています。

大きくなるのが楽しみです。
子安三寸人参のその後です。

葉が混み合ってきたので間引きを行いました。

胡麻和えにして夕食に。
美味しゅうございました。
卵ケースで苗作りをしているパプリカ。

大分生長しました。そろそろ定植出来そうです。
気鋭の歴史家・米山勇氏(江戸東京博物館研究員)が考案した「けんちく体操」。
有名建築を人間の体で表現するという大変ユニークな体操です。
昨日の日本経済新聞文化欄でも大きく取り上げられていました。

そのものズバリ「けんちく体操」という書籍が エクスナレッジから発売中。
ご興味のある方は是非ご一読ください。
(写真はエクスナレッジHPから拝借しました)
2年ぶりに枝豆栽培を行います。

一昨年の収穫後、苗をそのまま放置していたら勝手に実った大豆達。
時にはホッタラカシも悪くありません。
品種名は確か「夕涼み」。
上の種は常温で1年以上も置いていたので発芽するかどうか若干不安です。
そこで野口種苗から「中生三河島枝豆」の種も購入しました。

一晩水に漬け

十分水を吸わせてから種蒔き。
鳥に食べられないよう、しばらく室内で育てます。
先日の台風2号は、我が家の畑にも被害をもたらしました。

トマトの枝が折れています。

定植したばかりのトウモコロシも。

ジャガイモ(メイクイーン)は横倒しになり

タカノツメの苗もこの有様。
ナスも1本ダメになりました。

さらにジャガイモ(デジマ)の苗も。
幼い苗だけでも室内に入れておけばよかった……。
まぁ、過ぎた事をアレコレ言っても仕方がありませんね。気を取り直して世話をしてやりましょう。
先日のトウモロコシに続き、今度はメロンの苗がヤラれました。

コノウラミ、ハラサデオクベキカ
実はトウモロコシも、その後もう一本食い千切られ……。
屋上でのプランター菜園は、日々野鳥達との戦いであります。
先日家づくり学校を聴講した際、建築家の川崎君子さんからアイスプラントを頂きました。

その名の通り、まるで凍っているかのような姿形。
初めて食べましたが、ほぼ無味無臭、肉厚のレタスを食べているような感じと言えましょうか。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.