メロンの雌花が咲きました。

さっそく雄花を摘んで人工受粉をば。
雄花の花びらは邪魔なので取っています。
上手く行けば40~45日後くらいに収穫出来るそうです。
メロンの雌花が咲きました。

さっそく雄花を摘んで人工受粉をば。
雄花の花びらは邪魔なので取っています。
上手く行けば40~45日後くらいに収穫出来るそうです。
6月の終わりになって、ようやく2回目の田植えを行いました。
今回植えたのはコシヒカリ、あきたこまち、そして謎の黒米。
いずれも自分で種モミから育てたモノです。

苗の生長具合。
一時のヒョロヒョロぶりより大分逞しくなったと思うのは生産者の贔屓目でしょうか?

田植え後の様子。
例によって悲し過ぎるプランターは見なかったことにしてください(笑)
いずれも元気に育ってほしいものです。
トウモロコシ栽培では、1株に実を1本だけ残し他は間引くと良いのだそうな。

私も実行してみました。
その結果、所謂ひとつのヤングコーンをゲット。

素揚げにして塩を振って頂きます。
これは、病み付きになりそうなくらい、誠に美味しゅうございました。
卵ケースで苗作りしているミニトマト「アイコ」。

こんなに大きくなりました。
そろそろ定植しなければ。

一方、こぼれ種からの発芽組は既に開花中。
「アイコ」はF1品種(注)だそうですが、この夏も美味しい実を付けてくれるでしょうか?
(注)交配により作られた一代雑種のこと。孫の代になると、必ずしも親と同じ形質にはならないそうです。
モノによっては子種を残さないようにした品種もあるのだとか。
インゲンを収穫しました。今年の初物です。

一緒に写っているのは、父が育てたミニトマト「フルティカ」です。
せっかく実った小玉西瓜がひとつ腐ってしまいました。

さっそくカナブン登場。
夢中で汁を吸っています。
私が近付いても逃げません。
このお方、家庭菜園では害虫に属するのですが、今回は見逃してやりましょうか。
トウモロコシの実が生り始めました。

粒の揃った美味しいトウモロコシがとれますように。

四葉胡瓜(すうようきゅうり)の雌花が出てきました。
6月頭には定植したかったものの、植木鉢が空かない為、ずっと卵ケースに留まっていたパプリカの苗。

6月末になってようやく定植出来ました。
先述の通り、エダマメと混植しています。

と、一息ついたら、またヤラれました!
今日までに3本の苗が被害に……。
この時期だと、カラスの子供の仕業でしょうか?
色々ありますが、なんとか健やかに生長してほしいものです。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.