先月種蒔きをしたソラマメ、10粒のうち僅か4粒しか発芽しませんでした……。
発芽した苗は順調に育っています。
ソラマメは我が家の主力商品(?)なので、もう少し苗の数を増やしたいところです。
そこで、いささか時期が遅いのですが、勤労感謝の日にホームセンターで種を購入し、追加で蒔くことにしました。
多少発芽率が悪くとも、せめてあと4~5本は芽を出してほしいと願う私です。
先月種蒔きをしたソラマメ、10粒のうち僅か4粒しか発芽しませんでした……。
発芽した苗は順調に育っています。
ソラマメは我が家の主力商品(?)なので、もう少し苗の数を増やしたいところです。
そこで、いささか時期が遅いのですが、勤労感謝の日にホームセンターで種を購入し、追加で蒔くことにしました。
多少発芽率が悪くとも、せめてあと4~5本は芽を出してほしいと願う私です。
大根が太くなり始めました。
東京は今日も快晴。
目黒川沿いの桜並木が大分色付いてきました。
今夜のこと、日本建築家協会で用事を済ませての帰り道、東京体育館の美しい電飾に遭遇しました。
思わず息を呑み、何度もシャッターを切ったものの、ほぼ全てピンボケ……。
しかし、この光の滲んだ感じが、かえって私の受けた印象に近いように思います。
またしてもジャガイモの花を見逃してしまいました……。
これは10月中旬に撮影したデジマの蕾。
そして、こちらがメイクイーン。
いずれもピンボケでスイマセン。
メイクイーンの花は以前にも見たことがあるのですが、デジマにはどんな花が咲いたのでしょう?
見たかったなぁ……。
さて、私が開花を見逃した以外、いずれの品種も特に問題無く健やかに成長しています。
数日前のこと、地表にイモが露出しているのに気が付きました。
どうやら順調に実り始めている模様。
撮影後、土寄せをしてやりました。
さて、あとどのくらいで収穫出来ることでしょう?
発芽箇所がバラバラになってしまった我が家のタマネギ。
苗の間隔をそろえたくて、一部の移植を行いました。
現在のところ、草丈は10センチ程度。
移植のついでに地表を稲藁で覆ってやりました。
昨日をもって今年のタカノツメ栽培を終了しました。
(左) よく出来たモノ
(中上)赤味が少し足りないモノ
(中下)全く赤味が無いモノ
(右上)色はよいが形がおかしいモノ
(右下)色も形もおかしいモノ
9月に収穫した時と比べると、不良品が多いです。
大根の葉が繁り過ぎてしまったので、本日、間引きを決行。
引き抜いてみると、可愛い大根が出来ていました。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.