麦踏み(第1回)

1回目の麦踏みを行いました。

01(R0024222・111129成一郎撮影)01・20170321web保存
大麦の脇に生えているのはレンゲ草。
こぼれ種から自然に発芽したものです。

一方、小麦は発芽率が低かったので、今夏収穫したものも含め、先週再度種蒔きを実施。
ところが鳥(おそらく雀)に掘り出され綺麗に食べ尽くされてしまいました……。

からし菜発芽

先週種を播いた「からし菜」が発芽しました。

01(R0024223・111130成一郎撮影)01・20170310回転してweb保存

適正時期よりひと月遅れですが、元気に育ってほしいものです。

カブのそぼろあんかけ

少しずつ収穫している「みやま小かぶ」。
今度は鶏のそぼろと一緒にあんかけにしてみました。

01(R0024218・111127成一郎撮影)01・20170310web保存

大変美味しゅうございました。

講座終了

この週末、先にお知らせした講座が行われました。

01(DVC00006・111127成一郎携帯)20170310web保存

多くの方にご来場いただき、この場を借りて御礼申し上げます。

カブの味噌汁

少しずつ収穫している「みやま小かぶ」。

01(R0023997・111107成一郎撮影)20170310web保存

我が家では味噌汁の具になる事が多いですが、日々美味しく頂いています。

夕陽

昨日の午後4時頃、例によって会社のバルコニーで煙草を吸っていると、夕焼けが実に綺麗そうな様子。
慌てて屋上へダッシュしました。
しかし、屋上へのドアには鍵が……。

01(DVC00003・111124成一郎携帯)03・20170310縮小200×600してweb保存

仕方がないので屋上階エレベーターホールにあるたった一つの窓から北~東方向を撮影。
夕陽に照り映える雲と街並み、これはこれで美しい風景です。
画像では分かりにくいですが、筑波山を望むことも出来ました。

ソラマメ 種蒔き

大分遅くなってしまいましたが、昨日ソラマメの種を播きました。

01r0024212%e3%83%bb111123%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161023web%e4%bf%9d%e5%ad%98

品種は「河内一寸そら豆」(アタリヤ農園)、寒さに負けず元気に育ってほしいものです。

サツマイモ収穫(その2)

昨日、2回目のイモ掘りを行いました。
今回収穫したのは品種不明のイモです。

01r0024186%e3%83%bb111122%e6%92%ae%e5%bd%b1161023web%e4%bf%9d%e5%ad%98

先述のジャガイモ苗を傷付けぬよう注意して掘り上げます。

02r0024187%e3%83%bb111122%e6%92%ae%e5%bd%b1161023web%e4%bf%9d%e5%ad%98

種イモはこんなに大きくなっていました。

03r0024190%e3%83%bb111122%e6%92%ae%e5%bd%b1161023web%e4%bf%9d%e5%ad%98

これがプランター3鉢分の収穫量。
思っていた以上に沢山採れました。

04r0024203%e3%83%bb111122%e6%92%ae%e5%bd%b1161023%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

さっそく蒸かして頂きましょう。

一般的に採り立てのイモは甘くないそうですが、コレは実に甘くて美味しゅうございました。
カナブンの幼虫による虫食い等もありましたが、大満足の結果です。

図らずも秋ジャガ栽培

そろそろサツマイモの収穫時期だな。そう思いながら様子を見てみると

01r0024180%e3%83%bb111122%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161023%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

蔓の間からジャガイモの芽が顔を出しているではありませんか!

植木鉢が足りないので秋ジャガ栽培は中止していたのですが、図らずも1株だけ育ちそうです。
こういう嬉しい誤算が間々あるので、土を耕さない方法(不耕起栽培)をやめられないのであります。

それにしても、この場合サツマイモはどうやって掘り出したらよいのでしょう?

講座「建築家の仕事を理解して、安全ないい家を造ろう!!」

今週末、私が参加しているNPO法人家づくりの会が、TOTO東京センターショールームにて表題の講座を行います。

01(松原さんのブログから拝借)20170310web保存

詳しい内容については上の画像を同会ホームページを御覧ください。
皆様のお越しをお待ち申し上げます。