フレンチフライ

秋栽培「メイクイーン」の残り2株を収穫しました。

01284a%e3%83%bb101109%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161110web%e4%bf%9d%e5%ad%98
これで「メイクイーン」栽培は終了です。
ちなみに右2つの大きな黒っぽい芋は種芋。
まだ全然しぼんでいないので、3月に再度埋めてみようかしらん?

03312a%e3%83%bb101110%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161110%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
イタリアンパセリも摘みましょう。
このところ完全に放置状態だったので十分な量を確保出来ます。

さあ、それではrabi王さまsakuraさんお薦めのフレンチフライなる料理を作ってみることに致しましょう。

04323a%e3%83%bb101110%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161110%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
こちらが完成品。
年寄りが同居しております関係で、油をあまり使わぬ調理法を採用しました。
芋を一度茹でてから炒めるやり方です。

なるほどお二方がお薦めされるだけあって、誠に美味しゅうございました。

キャベツ巻く

どうもこの冬はキャベツの成長が遅いようです。

01%e3%83%bb161110%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
12月半ばくらいに、ようやく結球が始まりました。

既に鳥対策のネットも設置済み、万全の態勢で収穫を待ち構えています。

ソラマメの受難は続く

2011年元旦早々、またしてもソラマメがカラスにヤラれました。

01%e3%83%bb161110%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
種部分がほじくり返されているのです。

02%e3%83%bb161110%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
幸い既に成長が進み、種と茎とが分離しても問題無いようで一安心。
(この写真は、カラスに掘られた穴を埋めた後に撮影)

それにつけても、度重なるカラスのイタズラには閉口してしまいます……。

なんて素敵な誕生日

今日1月7日は私の45歳の誕生日であります。
既に何人かの方からお祝いのお言葉を頂戴しました。
この場を借りて御礼申し上げます。

5時半頃には仕事を済ませ、家族との誕生会を楽しみに家路に就きました。
訳あって重要データ満載の外付けハードディスク(以下HD)を自宅へ持ち帰る必要があり、重いですし、道中HDをあまり揺らしたくないので、のんびりバスを乗り継いで帰ることに。
幸いなことにバス最後部の進行方向右側の席が空いており、HDをしっかりと胸に抱え座り込みます。
これでもう大丈夫。
安心するや急に眠くなり、船を漕ぎ始めたワタクシメ。

01%e3%83%bb161110web%e4%bf%9d%e5%ad%98

どのくらい眠っていたでしょう?
突然、すぐ隣りで男性同士が罵り合う声が響き渡りました。
「バカヤロー!」
「なんだコノヤロー!」
一体何事だ?!
見れば、隣りのオジサン(推定60歳)とその向こう側のオジイサン(推定70歳)とで怒鳴り合っているのです。
その後、奥のオジイサンが突然立ち上がり、手前のオジサンの脇を通って出口へ向かおうと(逃げようと?)しました。
このまま何事も無ければよいのだが……。
そう思っていたら案の定、通り過ぎ様、オジイサンが、持っていた新聞でオジサンをはたきました!
「このジジイ、何しやがる?!」
「ウルセー!」
さぁ、大変だ!
そして事態は互いの胸倉を掴み合い殴り合うところまで発展したのでございます。

それまでは自分自身に「オレは埴輪だ、埴輪なんだ……」と言い聞かせて続けていたワタクシメ、こうなってはもう放っておけません。
なにしろ聖徳太子の時代から連綿と受け継がれてきた「和を以って貴しと為す」のが日本男児でありませんか(?)
「いい歳をして何ですか! みっともない、やめなさいっ!」
と割って入りました。
幸い私の前列に生きのよさそうな若人(推定25歳前後の男子)が2名ほど居りまして、彼らも手伝ってくれて何とか事無きを得ました。
なんでも喧嘩の原因は、足を踏んだのに謝った、謝らなかった、だとか。
ヤレヤレ。

その時は夢中で気が付かなかったのですが、私も流れ弾を喰らったらしく少し左腕が痛い……。
「爺さん、70歳にしてはキレのあるパンチだぜ。フッ、やるじゃねえか。」(←「あしたのジョー」の矢吹丈の調子で)

事が治まり、ふと脇を見れば、イノチの次に大事なHDが椅子の上に転がっていましたとさ……。

01%e3%83%bb161110web%e4%bf%9d%e5%ad%98

どうです、とても素敵な誕生日でしょう?
普段この手の事はブログには書かないのですが、あまりと言えばあまりの事ゆえ、是非とも皆様へこの不幸を輸出して分かち合いたいと考えた次第です。
かような駄文を最後まで読んでくださった皆様、どうもありがとうございました。

七草粥

今日は1月7日、七草粥を頂く日ですね。
春の七草といえば、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。

01110106%e6%92%ae%e5%bd%b1161023web%e4%bf%9d%e5%ad%98
スズシロすなわち大根には、以前ご覧に入れた、間引いてから植え直したものを用いました。

02110107%e6%92%ae%e5%bd%b1161023web%e4%bf%9d%e5%ad%98
そしてこれが完成品。
真冬の寒い朝には何よりのご馳走と言えましょう。

実はこのお粥、七草のうちセリとスズシロしか入っておらず、二草粥と呼ぶのが正確なのです(笑)

ウサギパン(rabi王さまへ捧ぐウサギ画像その4)

先日のこと、母がこんなパンを買ってきました。

01%e3%83%bb161007web%e4%bf%9d%e5%ad%98
ウサギです、たぶん……。

02%e3%83%bb161007%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
横から見た表情。
ちゃんと足があるのがお分かりでしょうか?

これはrabi王さまへご報告せねばなりますまい。

(注)rabi王さまこと建築家の倉島和弥さんは、日本屈指のウサギ・グッズ・コレクターであらせられます。
私がrabi王さまの下僕になったいきさつは過去の記事をご参照ください。

続・エンドウその後

2つ目の結実が始まっています。

01%e3%83%bb161110%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

他にも、まだ花びらよりも小さな実が幾つか見付かりました。

さらば夕焼け空

当社は今日が仕事始めです。
しばらく無人だった為室内が冷え切っており、寒い寒い!
震えながら年賀状の整理等をしておりました。

01%e3%83%bb161110web%e4%bf%9d%e5%ad%98

写真は、例によって我が社のバルコニーから撮影した今日の風景。
西隣で建設中のマンションがそびえ立ち、もう夕焼けを見ることが出来なくなってしまいました。

小麦その後

小麦を定植して、ひと月が経ちました。
触ってみるとシッカリ根を張り始めた様子。

01%e3%83%bb161110web%e4%bf%9d%e5%ad%98
しかし、一部の葉が赤茶色に……。

何か問題があるのでしょうか?

山本成一郎設計室は、1月5日までお休みさせていただきます。

カタバミ(片喰)

イチゴの鉢でカタバミの花が咲きました。

01%e3%83%bb161015web%e4%bf%9d%e5%ad%98

これは野菜を栽培する上では雑草とされてしまうもの。
しかし、よく見ると葉も花もなかなか可愛らしいですね。

山本成一郎設計室は、1月5日までお休みさせていただきます。