春キャベツ収穫

春キャベツをひとつ収穫しました。

01r0022043%e3%83%bb110612%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b102%e3%83%bb161110%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

なかなか立派に育ちました。あと3個ほどが収穫を控えています。

田植え(その1)

先日私が泣き言を言ったせいでしょう、秋山農場の秋山さんが稲の苗を送ってくださいました。

01r0022032%e3%83%bb110611%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161209web%e4%bf%9d%e5%ad%98
ペットボトルに入っていたコシヒカリの苗。
ありがたいことです。

荷物の中には、この他に育苗用のプラスティックトレイが2つと土らしきビニル袋が入っていました。
至れり尽くせりです。
土だとばかり思っていたビニル袋を開けると、

02r0022033%e3%83%bb110611%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161209web%e4%bf%9d%e5%ad%98
さらに大量の苗が!
ビックリ!!

03r0022035%e3%83%bb110611%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161209%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
とりあえずペットボトル分の苗だけ田植えを行いました。

秋山さん、ありがとうございました。

モロヘイヤ発芽

01r0022020%e3%83%bb110609%e6%92%ae%e5%bd%b1161013%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

モロヘイヤが発芽しました。

ニンジン間引き(2回目)

黒田五寸人参の二度目の間引きを行いました。

01r0021960%e3%83%bb110603%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161209web%e4%bf%9d%e5%ad%98
当然ですが前回より大きく生長しています。

葉はおひたし、人参は餃子の具にして、いずれも美味しく頂きました。
もっとも餃子の具になってしまうと人参自体の味はよく分かりませんでしたが(笑)

稲の育苗

来週あたりの田植えを目指し、現在稲の苗作り中です。

01r0022017%e3%83%bb110607%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%83%bb%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%95%e5%8a%a0%e5%b7%a5161101web%e4%bf%9d%e5%ad%98

室内で育てているせいか、いずれもヒョロヒョロ、もやしっ子。
秋山農場の秋山さんから教わった稲踏み(注)を実行してみようか、悩んでいます。

(注)根張りの良い丈夫な苗を作る為、苗を踏んでストレスを与えること。苗踏みとも呼ぶようです。

クレソン

黄金週間に種を蒔いたクレソン。

01r0021895%e3%83%bb110529%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161209%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
5月末には育苗ポットいっぱいに生長。
そろそろ定植しなければ。

02r0022011%e3%83%bb110606%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161209%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
と思っていたら、今朝見るとこんな事に!

03r0022010%e3%83%bb110606%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161209%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
犯人はコイツでした。
撮影後直ちにご退場頂いたのは書くまでもございません。

アオムシはクレソンも好んで食べるのですね。

ソラマメ栽培終了

ソラマメ栽培を終了しました。

01r0021965%e3%83%bb110603%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161209web%e4%bf%9d%e5%ad%98
プランターから枝葉を撤去するとともに全ての実を収穫。

02r0021968%e3%83%bb110603%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161209%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
腐ったり割れたりした実の多いこと!

発芽時には今までで一番の収穫を見込んでいましたが、枯れる苗が続出し、惨憺たる結果に終わりました。
念願の自家採種もかなわず……。
仕方がありません、また次回頑張ることに致しましょう。

綿花発芽

先日ご覧に入れた種を2日ほど水に漬けておいたら根が出てきました。

01r0022006%e3%83%bb110605%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161209%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

土に蒔き直すと2日後に無事発芽、今後の生長が楽しみです。

タカノツメその後

ナス同様、タカノツメも初期生育が遅いですね。

01r0021989%e3%83%bb110604%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161209%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

先程から我が家周辺では激しい雨が降り始めています。

庇の下に避難させてやろうかな?
でも甘やかすと弱虫になってしまうからヤッパリやめておくかな?

誠に悩ましい梅雨の夜です……。

ニンジン受難

ラブリーキャロットを育てているプランターの様子です。

01r0021959%e3%83%bb110601%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b101%e3%83%bb161209%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
土に幾つもの穴が!
さらに多くのニンジンの葉茎が無くなっています!

02r0022005%e3%83%bb110604%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%83%bb161209web%e4%bf%9d%e5%ad%98
仕方が無いので、根しか残っていないモノを引き抜きました。

穴の方はコガネムシの類が成虫になり土から出てきた跡でしょう。
葉茎の被害については何が原因なのかサッパリ見当が付きません。
虫あるいは鳥に食べられたのでしょうか?