種芋から育てた苗がずいぶん大きくなりました。
数本をハサミで切断し
このくらいの間隔で植え付けることに。
鉢に対して数が多過ぎでしょうか?
葉が地上に出るように植え付けます。
その後、真夏日が続き、完全にグッタリ……。
不安に思いつつ見守っていると、数日後シャンと立ち上がりました。
ヨカッタ。
大きなサツマイモがゴロゴロとれますように。
種芋から育てた苗がずいぶん大きくなりました。
数本をハサミで切断し
このくらいの間隔で植え付けることに。
鉢に対して数が多過ぎでしょうか?
葉が地上に出るように植え付けます。
その後、真夏日が続き、完全にグッタリ……。
不安に思いつつ見守っていると、数日後シャンと立ち上がりました。
ヨカッタ。
大きなサツマイモがゴロゴロとれますように。
メロンの雄花が咲きました。
雌花も早く咲きますように。
袋栽培していた黒田五寸人参をすべて収穫しました。
いずれも生育不良。
一番よく出来たニンジンですらこの大きさ。
長さ三寸程度です。
根菜類を育てるのは、なかなか難しいです……。
トウモロコシの花が咲きました。
インゲンマメの花が咲きました。
小さな実も生り始めています。
先日ご覧に入れた通り、ヒョロヒョロに徒長してしまった我が家のエダマメ。
ちなみに自家採種した「夕涼み」はひとつだけ発芽したものの、残念ながら枯れてしまいました……。
で、これがその後の「中生三河島枝豆」の苗。
ご覧の有様です。
仕方が無いので、このまま定植。
倒れないよう支柱を立て紐で縛っています。
エダマメとピーマンを混植するとお互いによく育つと聞き、パプリカを間に植えてみました。
日曜日、家づくり学校3年生の講義を聴講してきました。
前回に続く後編は、半田雅俊さんのお話を、氏の設計されたダイケン住宅のモデルハウスにて聴くことが出来るという望ってもない機会。
講師がただ一方的に知識を開陳するのではなく、時に学生達への意地悪な問い掛けを交えつつ、考えさせながら得心させるという、たいへん分かりやすく有意義な講義だったと思います。
関連記事
家づくり学校公式ブログ「3年生コース第2回『木造住宅の断熱設計』」
土曜日の午後、銀座で開催されている「ARTOY2011」へ行ってきました。
大学の非常勤講師仲間である建築家・村尾夏代さんが参加されているのです。
ダンボールを積層して作られた恐竜や猫など、作品数点が展示されていました。
ご興味のある方は、ムラオデザインワークスのHPをご参照ください。
その名の通り、まさにART(芸術)とTOY(玩具)の融合と言えましょう。
先日お目にかけたズッキーニの実。
残念ながら、しぼんでしまいました……。
もしやズッキーニもカボチャ同様人工授粉の必要ありや?
調べてみると、その通りでした。
何とかせねばなりませぬ。
幸い雄花と雌花が両方咲いていたので、雄花の花弁を切り取り雌花に突っ込みました。
今度こそ実が大きくなりますように。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.