台風接近中

現在、台風15号が東京に接近中。
雨風が大変激しくなってきたので先程早めに帰宅しました。

01(DVC00002・110921成一郎携帯)20170316web保存

写真は近所の擁壁から勢いよく流れ出る雨水。
これを撮影しているうちに私がビショ濡れになったのは言うまでもありません。

家づくり学校1年生第4回「環境から考える」

8月28日、自由学園明日館にて家づくり学校1年生第4回講義「環境から考える」が行われました。

01(宮野氏撮影・公式ブログから)20170316トリミング200×300してweb保存
前半は石黒隆康さんによる概論。
「オルゲーの図」を用いての建築的手法・機械的手法の説明は実に明快でスッと腑に落ちました。

02(宮野氏撮影・公式ブログから)20170316トリミング200×300してweb保存
後半は松原正明さんによるご自宅を含めた実例紹介。

一口に環境と言っても、その定義は非常に広範囲に渡り、ともすれば焦点の定まらぬ無為な議論になってしまうところを、
お二方は住宅建築に関する創意工夫に限定し、私達建築設計に携わる者が考えるべき「環境」の捉え方を明快に示してくださったと思います。

(写真:宮野人至さん)

関連記事
家づくり学校公式ブログ「一年生第4回『環境から考える』

イモムシ

つい今しがた屋上で野菜の水遣りをしていたのですが、半袖シャツでは肌寒いくらい。
今度の台風が通り過ぎれば、本格的な秋になりそうですね。

01(DVC00011・110916成一郎携帯)20170316web保存

写真は先日モロヘイヤの脇に居たイモムシ(嫌いな方、ゴメンナサイ)。
何という蛾の幼虫でしょうか?

ハダニの被害

種から育てたミニトマト「アイコ」が殆ど枯れてしまいました……。

01(R0023135・110906成一郎撮影)20170316回転してweb保存
原因はハダニ。
実や枝に付いた橙色の小さな点がそれです。

バルコニーは屋上に比べて風通しが悪い事、また実を甘くしようと水やりを控え目にしていた事が、ハダニの大量発生を招いてしまったものと思われます。

02(R0023138・110906成一郎撮影)20170316回転してweb保存
一方、根元から新しい脇芽が出てきました。

この芽が再び大きく育ってくれるとよいのですが。

9月前半の収穫

9月前半の我が家の収穫物です。

01(R0023087・110902成一郎撮影)20170316web保存
9月2日
最後のメロン2個

02(R0023092・110903成一郎撮影・明るさ加工)20170316web保存
9月3日
キュウリ

03(R0023131・110906成一郎撮影・明るさ加工)20170316web保存
9月6日
出来損ないのキュウリとズッキーニ、ニラ

04(R0023153・110907成一郎撮影)20170316回転してweb保存
9月7日
稲(コシヒカリ)

05(R0023159・110908成一郎撮影)20170316web保存
9月8日
稲(コシヒカリ)、パプリカ、インゲン、キュウリは出来損ない

06(R0023211・110909成一郎撮影・明るさ加工)20170316web保存
9月9日
稲(コシヒカリ)

07(R0023214・110910成一郎撮影・明るさ加工)20170316web保存
9月10日
ナス、パプリカ、インゲン

08(R0023219・110910成一郎撮影)20170316web保存
同じく9月10日に採れた稲(コシヒカリ)

09(R0023236・110911成一郎撮影)20170316web保存
9月11日
枝豆、バジル、ナス、インゲン

10(R0023248・110912成一郎撮影)20170316web保存
同じく9月11日に採れた稲、コシヒカリはこれにて栽培終了

11(R0023243・110912成一郎撮影)20170316web保存
9月12日
パプリカ、インゲン

12(R0023287・110913成一郎撮影)20170316web保存
9月13日
タカノツメ、パプリカ、インゲン

13(R0023294・110914成一郎撮影)20170316web保存
9月14日
パプリカ、インゲン

14(R0023298・110915成一郎撮影・明るさ加工)20170316web保存
9月15日
ナス、ゴーヤ、インゲン、パプリカ

インゲンが復活し、パプリカが採れ始めました。

9月だというのに暑い日が続く東京地方。
皆様、熱中症にならぬようお気を付けください。

01(R0023292・110914成一郎撮影)20170316web保存

写真は今朝撮影したもの。
横長の雲が規則正しく並んでいました。

カボチャ再び

「食ったカス・カボチャ」に2個目の実が付きました。

01(R0023164・110908成一郎撮影)20170316回転してweb保存

少しずつ秋の深まる中、どこまで大きくなってくれるでしょうか?

コシヒカリ乾燥中

昨日コシヒカリを全て収穫しました。

01(R0023202・110909成一郎撮影)20170316web保存

鳥害を考慮し、室内干しにしています。
中央は以前ご覧に入れた小麦です。

黒米開花

黒米の花が咲きました。

01(R0023207・110909成一郎撮影)01・20170316回転してweb保存
ノギ(注)が赤黒く、実も薄ら色付いています。

02(R0023216・110910成一郎撮影)01・20170316回転してweb保存
翌日になると実がすっかり変色。

いかにも黒米らしくなってきました。

(注)ノギ(芒)とは、米や麦などイネ科の植物の実の先端にある針状の突起のこと。

お祭り

今週末は近所の神社のお祭りです。
縁日へ行ってきました。

01(R0023226・110910成一郎撮影)20170316回転してweb保存

お参りを済ませて屋台を冷やかしていると、ちょうど各町会の神輿が戻ってきました。
それを熱狂して迎える人々。
そんな中、大きな綿菓子を抱えて歩くのはいささか骨が折れました。