節分の豆まきはこんな簡便なモノで済ませたワタクシメ。

どうも何処かで見たような画風ではありませんか?

なんと故・赤塚不二夫さんの手になるものでした。
金曜に降った雪はあまり積もらず残念でした。
とは言え、雪に弱い東京の事、交通網の麻痺等が懸念されますので、これでよかったのかもしれません。

写真は去年撮影した猫の足跡です。
鞠智城長者山展望広場休憩所(文化財保存計画協会と協働)が、第10回木の建築賞・選考委員特別賞を受賞しました。

このように自分の仕事を評価して頂けるのは、本当にありがたい事です。
ただちに監督や棟梁へ知らせてあげましょう。
専門学校での今年度講義も残すところ後2回。
昨日の「建築計画B」では、リノベーション・コンバージョンといった建物のリサイクル手法について触れました。


写真はいずれも以前家づくり学校で見学させて頂いた東京ボード工業でのスナップ。
リデュース・リユース・リサイクルという3つの基本概念中、リサイクルの事例として、木質廃材をパーティクルボードに生まれ変わらせる様子を紹介したものです。
昨日の東京地方は大変暖かな一日でした。

梅の花がちらほら咲き始めています。
以前訪れたレストランの内装。
壁一面がコルクの栓で覆い尽くされています。

これだけの数となるとワイン何万本分だろう?
ついそんな事を考えてしまいました。
1月20日、卒業制作の審査で大学へ。
例年の事ですが、プレゼンテーションに用いる言葉をもっと吟味し大事にしてほしい、ただそれだけを学生諸君へ吠え続けていたように思います。

彼等はこれにて卒業。行く道は様々でしょうが、今後の活躍を祈念するものです。
家づくり学校2年生第8回「古建築」の後は有志による懇親会、せっかく横浜まで来たので皆で中華街へ繰り出しました。

寒空の下冷え切った身体に温かい紹興酒をグイグイ流し込みつつコース料理を頂きます。

私にはこの麻婆豆腐がとりわけ美味しゅうございました。
例によって飲み過ぎた私が翌日二日酔いに苦しんだ事は、書くまでもありませんね?(笑)
関連記事
家づくり学校公式ブログ「第6期 2年生 第8回 『古建築』」
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.