昨年来 「男たる者、日々の食事くらい自分で用意出来なければ」と思い至り、たまに料理に挑戦しております。
今日はスパゲッティを作ってみました。
賞味期限切れ間際のコーンビーフおよび白菜・人参等を使って作ったのがコレ。
不味くはありませんが、まだまだ修行が必要のようです……。
(2014年1月28日 NPO法人家づくりの会ブログ「 ”まちに出た、建築家たち。”」より転載 一部修正)
昨年来 「男たる者、日々の食事くらい自分で用意出来なければ」と思い至り、たまに料理に挑戦しております。
今日はスパゲッティを作ってみました。
賞味期限切れ間際のコーンビーフおよび白菜・人参等を使って作ったのがコレ。
不味くはありませんが、まだまだ修行が必要のようです……。
(2014年1月28日 NPO法人家づくりの会ブログ「 ”まちに出た、建築家たち。”」より転載 一部修正)
1月25日、家づくり学校2年生第8回「古材・再生素材」に参加しました。
写真は製造途中のパーティクルボード。この後、表面を研磨し端部が切り落とされて製品となるのだそうです。
これにて今年度2年生コースは終了です。受講生の皆さん、一年間、誠にお疲れ様でした。
5月に家づくり学校第六期の開校を予定しています。詳細が決まり次第、告知させていただく所存です。
関連記事
家づくり学校公式ブログ「2年生『古材・再生素材』」
1月19日、家づくり学校3年生第8回講義「工法から考える(後半)」を聴講してきました。
建築家・藤原昭夫さんによる演習課題の講評です。
「皆さんが高い志(身の丈に合い本心から求めるもの)を抱き、それを成し遂げてくれる事を望みます」
という藤原先生の最後のお言葉が強く印象に残った私です。
これにて今年度3年生コースは終了です。受講生の皆さん、一年間、誠にお疲れ様でした。
5月に家づくり学校第六期の開校を予定しています。詳細が決まり次第、告知させていただく所存です。
関連記事
家づくり学校公式ブログ「3年生第8回『工法(後半)』」
1月12日、家づくり学校1年生第8回講義「生き残るためには」が行われました。
現在ご活躍中の4人の建築家、田中ナオミさん・高野保光さん・半田雅俊さん・泉幸甫さん(当学校長)をお迎えし、表題に関するお話をうかがうというもの。
先生方の若い頃の苦労話や今後の展望など、大変参考になったのではないでしょうか。
これにて今年度1年生コースは終了です。受講生の皆さん、一年間、誠にお疲れ様でした。
5月に家づくり学校第六期の開校を予定しています。詳細が決まり次第、告知させていただく所存です。
関連記事
家づくり学校公式ブログ「家づくり学校1年 第8回『生き残るためには』」
今日の東京地方はこの冬一番の冷え込みだそうな。
写真は郵便局でもらった入浴剤、今宵はこれで暖まる事に致しましょう。
当社は今日が仕事始めでした。
写真は先日見せていただいた薪ストーブ、針葉樹を燃やしても大丈夫なのだそうです。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.