キュウリ・失敗と再挑戦

キュウリ「なるなる」を枯らしてしまいました……。
私の不徳の致すところであります。

01img_2060%e3%83%bb140529%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b389%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b001%e3%83%bb161117web%e4%bf%9d%e5%ad%98

そこでホームセンターにて「ベランダきゅうり」の苗を購入、定植しました。
今度こそ元気に育ちますように。

今年のスイカ

今年育てている西瓜は「ベランダ de スイカ」(ナント種苗)の接ぎ木苗です。

01r0028520%e3%83%bb140523%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b190%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b001%e3%83%bb161117web%e4%bf%9d%e5%ad%98

西瓜が順調に生長する一方、何故か台木も元気いっぱい。
しばし様子を見て、西瓜に悪影響が出ないか見極めたいと思います。

イチゴジャム

小さいながら100個以上のイチゴが収穫出来ました。
しかし、この「グルメスイート」(既に六代目なので性質が変化しているかもしれませんが)、そのまま食すにはいささか酸っぱい……。

01r0028533%e3%83%bb140527%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b190%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b002%e3%83%bb161015web%e4%bf%9d%e5%ad%98

という訳で、久しぶりにジャムにすることに。
パンに付けて頂くと、誠に美味しゅうございました。

家づくり学校3年生第1回「住宅の性能(前半)」

5月18日は家づくり学校3年生「住宅の性能(前半)」へ。
前日深酒をした私は、講義に間に合わず懇親会からの参加だったのですが……。

01%e7%9f%b3%e9%bb%92%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0140519%e3%82%88%e3%82%8a%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%e7%b8%ae%e5%b0%8f%e3%83%bb161117web%e4%bf%9d

石黒隆康さんによる報告記事の通り、少人数ならではのアットホームな雰囲気が大変好ましく感じられました。

(写真:石黒隆康さん)

ミニトマト結実

ミニトマトはその後も順調に生長中。

01r0028517%e3%83%bb140523%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b190%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb161117web%e4%bf%9d%e5%ad%98

小さな実が生り始めました。

ニンニク試し採り

一部ニンニクの葉茎が枯れ始めたので試し採り。

01r0028511%e3%83%bb140523%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b002%e3%83%bb161023web%e4%bf%9d%e5%ad%98

出来てはいるものの、左の三つはあまりに小さい……。
本収穫まで今しばらく待つ事に致しましょう。

大学院へ

昨日は大学院へ。

01img_2035%e3%83%bb140522%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b387-5%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bbps%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba

キャンパス近くの畑で大麦が色付き始めていました。

またヤラれました

雨上がりの朝、数日ぶりにイチゴを収穫すべく屋上へ上がると

01img_2029%e3%83%bb140522%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb161117web%e4%bf%9d%e5%ad%98
先日に続き、またヤラれていました!

既に100個以上の実を収穫したので、少しくらい鳥さん達へ差し上げても一向に構いませんがね……。
と、本当は大変悔しいのですがあえて強がってみる事に致しましょう。

家づくり学校2年生第1回「植木」

先週末、家づくり学校2年生「植木」に参加してきました。
詳細は白崎泰弘さんによる報告記事をご参照ください。

01r0028480%e3%83%bb140517%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b190%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b001%e3%83%bb161117web%e4%bf%9d%e5%ad%98
個人的には、赤い花のエゴノキを見付けたり

02r0028444%e3%83%bb140517%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b190%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b002%e3%83%bb161117web%e4%bf%9d%e5%ad%98
ヤマボウシに常緑の品種がある事を知ったりと、

五月の爽やかな晴天の下、楽しみながら植栽・外構について学べる一日となりました。

アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)

我が家の屋上で薄紅色の小さな花が咲き始めました。

01img_2006%e3%83%bb140519%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b390%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b001%e3%83%bb161117web%e4%bf%9d%e5%ad%98

その名も赤花夕化粧、夕方に花開く事からその名が付いたのだそうな。
拙宅では何故か早朝から咲いておりますが(笑)