大照院保存修理工事現場を見学した後は昼食のため萩しーまーとへ。
今回案内の労を取ってくださった建築家・三村夏彦さんの手になる作品です。
氏のHPに素敵な画像が沢山ありますので、私のヘボ写真は1枚だけ。
丸太を用いた明快且つ豪快な架構に魅せられます。
港では丁度お祭りが行われており、多くの家族連れで賑わっていました。
大照院保存修理工事現場を見学した後は昼食のため萩しーまーとへ。
今回案内の労を取ってくださった建築家・三村夏彦さんの手になる作品です。
氏のHPに素敵な画像が沢山ありますので、私のヘボ写真は1枚だけ。
丸太を用いた明快且つ豪快な架構に魅せられます。
港では丁度お祭りが行われており、多くの家族連れで賑わっていました。
佐々並市重要伝統的建造物群保存地区を見学した後、一行は毛利家菩提寺である大照院本堂及び経蔵(いずれも重要文化財)の保存修理工事現場へ。
本堂。
柱の下に礎盤(そばん)が設けられており、しかもダボがありません。
経蔵。
土蔵的な造りで瓦屋根は置き屋根となっていました。
隣接する毛利家墓所。
静謐な空間です。
こうした歴史的建造物の修理工事に触れる事は、私達にとって大変勉強になるものです。
貴重な見学の機会を与えてくださった関係者の皆様へ、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
今日も秋らしい爽やかな陽気の東京地方。
ハナミズキの実もすっかり赤くなりました。
昨日は早稲田建築合同クラス会2014に参加。
安東勝男先生が設計された校舎群は、今あらためて見ると実に素晴らしいですね。
耐震改修を手掛けられたのは鈴木先生でしょうか、それとも古谷先生?
各棟とも元の設計を大事にした素晴らしい改修がなされており、誠に勉強になりました。
写真は51号館、私が大学4年から大学院修了まで通った思い出の場所です。
よねさまこと米山勇氏によるけんちく体操。
吉阪先生の八王子セミナーハウスを表現しています。
私も体操しました(笑)
最後はお決まりの「紺碧の空」「校歌」を全員で合唱。
応援団とグリークラブの諸君が場を盛り上げてくれました。
校歌を歌ったのは何年ぶりでしょうか?
久しぶりに再会した学友と楽しい時間を過ごしてきました。
先月半ばに咲いたニラの花。
現在は結実しています。
一部黒い種が顔を出しているのがお分かりでしょうか?
(2014年10月10日 NPO法人家づくりの会ブログ「”まちに出た、建築家たち。”」より転載 一部修正)
昨日10月8日は約3年ぶりという皆既月食。
皆様は御覧になったでしょうか?
あいにく私は専門学校の講義中で見る事がかなわず……。
という訳で、大学時代の先輩に写真をお借りしました。
(写真:S先輩)
(2014年10月9日 NPO法人家づくりの会ブログ「”まちに出た、建築家たち。”」より転載)
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.