紅葉・イチゴ(苺)

我が家のイチゴの葉が赤く色付き始めています。

0120141103_09331190%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b003%e3%83%bbps%e8%87%aa%e7%84%b6%e3%81%aa%e5%bd%a9%e5%ba%a625%e3%83%bbps%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%95-1

例年より少し早いように感じるのは気のせいでしょうか?

ニンニク発芽

先月植え付けたニンニクが発芽しました。

0120141103_09340590%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b002%e3%83%bb161022web%e4%bf%9d%e5%ad%98

来年も豊作となりますように。

10月の収穫

10月の我が家の収穫物です。

01img_4203%e3%83%bb141001%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb161022web%e4%bf%9d%e5%ad%98
10月1日
ナス栽培終了

02img_4208%e3%83%bb141003%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb161022web%e4%bf%9d%e5%ad%98
10月3日
パプリカ

03img_4278%e3%83%bb141007%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb161022web%e4%bf%9d%e5%ad%98
10月7日
パプリカ

0420141014_065203%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb161022web%e4%bf%9d%e5%ad%98
10月14日台風一過の朝
パプリカ、ミニトマト

仕事に追われ心の余裕が無く、10月はほとんど野菜のお世話をせず……。
冬・春野菜の種蒔きもまだこれからです。

学校にて

専門学校後期授業は粛々と進行中です。

01img_4784%e3%83%bb141029%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b390%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb0-85%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bbps%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e8%a3%9c%e6%ad%a3%e5%9e%82

写真は同校エントランスホール部分、黒田幸弘先生の作品です。

萩・石のある風景

旧山村家住宅を見学した後は、萩博物館周辺を散策しました。

01img_4662%e3%83%bb141012%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b390%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bbps%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e8%a3%9c%e6%ad%a3%e5%9e%82%e7%9b%b418%e3%83%bb%e3%83%88

02img_4665%e3%83%bb141012%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b3ps%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e8%a3%9c%e6%ad%a3%e6%b0%b4%e5%b9%b320%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b002smal

03img_4679%e3%83%bb141012%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b390%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bbps%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e8%a3%9c%e6%ad%a3%e5%9e%82%e7%9b%b420%e6%b0%b4%e5%b9%b3-7

いずれも萩の町で出会った石達です。

紅葉・ヒメシャラ(姫沙羅)

昨日から冷たい風の吹く東京地方。

01img_4781%e3%83%bb141027%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b390%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b003%e3%83%bbps%e8%87%aa%e7%84%b6%e3%81%aa

我が家のヒメシャラの葉が色付き始めています。

エノコログサ

昨日は家づくり学校4年生コースのエスキースチェック日。
その後の懇親会で飲み過ぎた私は今日も二日酔いです(笑)

01img_3008%e3%83%bb140914%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b3-0-5%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b01161022web%e4%bf%9d%e5%ad%98

写真は我が家の屋上菜園を占拠しつつあるエノコログサ。
このところ仕事に追われ放置気味でしたが、そろそろ諸々の種蒔きをせねばなりません。

旧山村家住宅

御船倉見学後は旧山村家住宅へ。

01img_4634%e3%83%bb141012%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b389-5%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b002%e3%83%bbps%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%9550

土蔵外観。
足元に用いられた地場産の黒い石に興味津々。残念ながら現在は採掘されていないそうです。

02img_4642%e3%83%bb141012%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b390%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b001%e3%83%bbps%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%9550

主屋と別に中庭を介して建つ2つの土蔵と茶室。
各棟のボリュームが適切で、分棟形式ならではの心地よさを感じました。

御案内くださった建築事務所たかむらの高村龍夫さん(この建物の保存修理を御担当)へ、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

御船倉

萩しーまーとで昼食を済ませ、御船倉へ。
ここには萩藩主の御座船や軍船が格納されていました。
4棟あったうちの1つだけが現存しています。

01img_4631%e3%83%bb141012%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b32-5%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0300x200%e3%83%bb161024web%e4%bf%9d

玄武岩の壁と貫で縦横に固められた小屋組。
極めて単純な構成ながら、本物の素材が持つ力強さに圧倒されました。

道の駅 萩しーまーと 設計:三村夏彦/堀設計事務所

大照院保存修理工事現場を見学した後は昼食のため萩しーまーとへ。
今回案内の労を取ってくださった建築家・三村夏彦さんの手になる作品です。

01img_4603%e3%83%bb141012%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bbps%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%95-20%e3%83%bbps%e8%87%aa%e7%84%b6%e3%81%aa

氏のHPに素敵な画像が沢山ありますので、私のヘボ写真は1枚だけ。
丸太を用いた明快且つ豪快な架構に魅せられます。

港では丁度お祭りが行われており、多くの家族連れで賑わっていました。