戸袋

月島散歩、番外編です。


佃島で出会った御宅の外観。

左右の大きさが違う窓の戸袋(とぶくろ・雨戸の収納場所)を一体化しているのが面白くてパシャリ。

奄美大島へ(その80)大島紬

昨夜に続き、奄美大島旅行記その80です。
時間も無いので、あとは売店で御土産を物色。
こちらのホテルは大島紬の織元でもあり、店内には有名人が着用した時の写真が飾られていました。


有働由美子アナウンサー。


小泉孝太郎さん。
ちなみに隣の絵は田中一村の作品です。


吉瀬美智子さん。

折角なので私も大島紬のネクタイを購入させて頂きました。着用デビューの暁には写真を御覧に入れる所存です。

月島散歩(その8)隅田川の夕焼け

隅田川へ出る頃には、まさに日が暮れ始めていました。


なんて美しいのでしょう💛


照り映える川面もキレイ💛


高層ビルの間に東京タワーのシルエットが💛


夕陽で光るガラスカーテンウォールもまた、いとおかし💛

秋の日はつるべ落とし、美しい夕焼けはアッと言う間に過ぎ去って行きました。

セブンイレブン かぼちゃ&マスカルポーネ生どら焼

コンビニへ昼食を買いに行ったら出会ってしまったので、つい……。

誠に美味しゅうございました。

飛鳥祭(その3)

建築倶楽部の展示に続き、2号館の「模型同好会」の展示へ。
機動戦士ガンダムシリーズに登場するジェガンなる兵器を、学生達が思い思いに変容させているようです。


ガンダムについて私はあまり良く知らないのですが、ジックリと拝見。


元ビートル乗りとしては、全然関係の無いワーゲンの痛車(イタシャ)に惹かれてしまいました(笑)


此処に来た主目的はコチラ、木造建築科1年生のC君によるジェガン。
ちょっとシックなコーディネートなのであります。


見学し終わって階段を降りると、同館3階の飾り付けがなかなか秀逸でございました。

以上、飛鳥祭を駆け足で巡った御報告でございます。

竹内まりや「家に帰ろう(マイ・スイート・ホーム)」

今日はYouTubeのおすすめに出てきて気に入った此の曲(1992年)を。

何となく聴き覚えがあるので、リアルタイムでも触れていたのかもしれません。
山下達郎さんと思われるコーラスも実に良いですね。聴くと元気になる曲です。

奄美大島へ(その79)磯遊び

昨夜に続き、奄美大島旅行記その79です。
帰りの飛行機が14時頃なので、もう何処へも行く時間はありません。
前の日にレンタカーも返却してしまって、足も無いですし。
そこでホテル前の潮溜まりで磯遊びをする事にしました。


蟹(カニ)さん。


鯊(ハゼ)の仲間。保護色で見えにくいですが……。


釣りをしている人も。
海の向こうに喜界島が見えています。


蜘蛛海星(クモヒトデ)が沢山いました。


これは海鼠(ナマコ)でしょうか?

ここでも様々な生き物と出会う事が出来、とても楽しゅうございました。

月島散歩(その7)住吉神社

佃小橋を渡り住吉神社へ向かいます。


橋の上から見る風景。本当に高層ビルが増えましたね……。


途中に井戸のある御宅がありました。


住吉神社の鳥居に掲げられた扁額は、なんと陶器製!
文字は有栖川宮幟仁親王によるものだそうです。


一礼して境内へ。
良く考えたらワタクシ前厄でありました。カシコミカシコミ~。


社殿の脇にあった煉瓦造の旧神輿庫。


鰹塚。東京鰹節類卸商業協同組合により奉納されたもの。
鰹の大漁祈願と慰霊のために建てられたのだそうです。

お参りを済ませると、そろそろ日没が迫ってきました。隅田川のほとりへ出てみましょうか。

飛鳥祭(その2)

木造建築科のアトラクションに続き、3号館の学内サークル「建築倶楽部」の展示へ。


同倶楽部では昨年度まで江戸城の復元模型を作成していましたが、今年度からは広島城に取り掛かっているそうな。


木造建築科の1年生M君が石垣の作り方について説明してくれました。


同科1年生のY君が城兵?の真似をして見せてくれました(笑)


顧問の渡邊先生によるハンドパンの演奏。とってもお上手!

建築倶楽部の皆さん、来冬までの広島城の軸組模型製作、頑張って下さい。

揚羽蝶

先日のこと、おそらく急に寒くなったせいでしょう。

揚羽蝶(アゲハチョウ)が植込みで羽を広げじっとしていました。