諏訪神社・神輿庫がほぼ完成しました。

後は植栽など外構を残すのみです。
今週末、「中野の家」完成見学会を行います。

写真は、杉の薄板を張った障子。
皆様のお越しをお待ちしております。
(2017年7月31日NPO法人家づくりの会ブログ「”まちに出た、建築家たち。”」より転載 一部修正)
西表島をサイクリング中にパシャリ。
なんとも南国的な植物ではありませんか。

糸芭蕉(イトバショウ)の蕾です。

いささかピンボケですが、こちらが花。

この写真のみ以前石垣島で撮影したものですが、こちらが実。
バナナそっくりですが食用には適さないとの事。
そしてあの有名な芭蕉布は、この糸芭蕉の葉から作られるのであります。
本日、「西片の住宅」(設計:上原和+野村庸高)の内覧会にお邪魔してきました。

世界平和記念聖堂を想わせる外壁の特注タイル。

LDKを覆う小屋組と棟持柱。
細やかな配慮で組み合わされた様々な素材が、柔らかで温かみのある住空間を形作っていました。
由布島のブーゲンビレアガーデン(注)にて。

包葉が白い品種もあるのですね。

こちらは八重のタイプ。私は御衣黄(ギョイコウ)を思い起こしました。
(注)ブーゲンビレアとブーゲンビリア、いずれの呼び方もあるようです。
地下鉄半蔵門線に乗るべく駅で待っていたら

クレヨンしんちゃんだらけの電車が入ってきました。
(注)クレヨンしんちゃん25周年を記念して「東武鉄道クレヨンしんちゃんラッピングトレイン」が昨年から運行されているそうです。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.