宝仙寺三重塔

先日、墓参のため宝仙寺へ。

01(DSC_8183・20171125)トリミング縮小300×450・カラーバランス+25・0・-15・コントラスト-50・露光量ガンマ0.90

再建三重塔(注)は法隆寺等と同じ様式で造られているのですね。
先細りの柱(俗に言うエンタシス)・皿斗・雲斗栱等に、その特徴を見る事が出来ます。

(注)以下、同寺HPより。
宝仙寺の三重塔は江戸初期の寛永13年(1636)に建立され、廣重の浮世絵「江戸名勝図会」にも描かれたほど有名でした。
しかし、昭和20年の戦火により一切を焼失してしまい、現在の三重塔は平成4年の秋に再建されたものです。奈良・法起寺の塔に範をとった飛鳥様式の木造建築で、大きさは焼失した塔とほぼ同じで約20mあります。

犬矢来?

万能鋼板を利用したコレは

01(R0012399・20090405)トリミング縮小300×450・彩度-100・コントラスト+25

現代的な犬矢来なのでしょうか?

京都の庭園では杉苔をよく見掛けます。
その魅力に惹かれ我が家でも植えてみましたが、どうしても上手く育ちません。
やはり気候が違うのと、それなりの手入れが必要だという事でしょうね。

01(IMG_5781・20141129)トリミング縮小300×300(1)・自然な彩度+50

写真は数年前の湘南邸見学時に苔寺こと西芳寺で撮影したものです。

柿食えば

鐘が鳴るなり、11時。講義の後の遅い夕食。

01(DSC_8293・20171129)トリミング縮小300×300・シャープ

Aさん、誠に美味しゅうございました。

Aさんから治郎柿を頂きました。ありがとうございます。

01(DSC_8276・20171128)トリミング縮小300×450・カラーバランス+20・-10・-10・コントラスト-25・シャープ・自動カラー補正

柿の間には鉋屑状の木材が詰められ芳香を放っていました。

鳩の目

齢50を過ぎて鳩の目が橙色である事にようやく気付いたワタクシメ。

01(CIMG7059・20170609)トリミング縮小300×300(2)

皆様は御存知でしたか?

欄干に止まった鳩。

01(CIMG0402・20170902)トリミング縮小300×600

その羽を狙って撮影してみました。

温故創生之碑

歴史公園鞠智城(きくちじょう・注)に建つ温故創生之碑(おんこそうせいのひ)。

01(IMG_6424・20141219)トリミング縮小272×300・露光量ガンマ0.90

防人を中心に5人の群像が、来訪者を迎えてくれます。

(注)同公園内の休憩所は弊社が設計を担当しました。

始発前

8年前の今日、始発電車を待つ東武伊勢崎線・足利市駅のホーム。

01(R0015853・20091127)トリミング縮小150×600・自然な彩度-67・露光量ガンマ0.80

当時は昭和保育園の工事監理中で、定宿にしていた向かいのホテルから撮影したものです。

紅葉

我が家の赤四手(アカシデ)の葉が赤く染まり始めています。

01(CIMG2579・20171126)トリミング縮小300×300
梢の方は大分色付きましたが

02(CIMG2583・20171126)トリミング縮小300×300・シャープ
下の方はまだまだ。

完全な紅葉までには後数日掛かりそうです。