長雨のせいでしょう。
咲いたばかりの金木犀も、未だ色付き切らぬ銀杏の葉も、この有様……。
長雨のせいでしょう。
咲いたばかりの金木犀も、未だ色付き切らぬ銀杏の葉も、この有様……。
薩摩芋の美味しい季節になりました。
オートマタ(注)の内部機構をあらわす模型。
これに限らず、どうも人形は苦手です……。
(注)オートマタとは、18~19世紀のヨーロッパで科学者であり最高の技術者でもあった「時計技師」たちによって生み出された「機械仕掛けの芸術品」。
(野坂オートマタ美術館HPより。写真も同館にて撮影)
ホトトギス
近付き過ぎると
食われそう
今週に入ってから急に気温の下がった東京地方。
皆様、どうぞ御自愛ください。
写真は、群生する白詰草(シロツメクサ)で戯れる雀達です。
帰宅すると網戸に小さな守宮(ヤモリ)君が。
慌ててカメラを取りに行き撮影しましたが、ピンボケです……。
灯台下暗しの言葉通り、東京人は東京タワーにあまり行きません。
斯く言う私もせいぜい52年で3~4回といったところでしょうか。
登ってしまえば景色に夢中になり数時間居座るのが常なのですが。
早稲田大学のそばに建つ集合住宅「ドラード早稲田」(設計:梵寿綱 1983年)。
「しましま」を設計中に、この建物をはじめとする梵氏の自由闊達なデザインが何度も頭をよぎったものです。
しかし出来上がった我が家は、所詮モダニズム建築の範疇を抜け出る事が出来ず……。
自由な造形というのは生半可な意思で到達出来るものではない、と思い知らされた次第です。
水族館にいたフンボルトペンギン。
水中では思いのほか俊敏なのですね。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.